ここでは、日々の中で感じたことや、心についての小さなお話を綴っています。
どれも、Instagramのストーリーズで反響のあったものを集めた、心のエッセイ集です。
つらいとき、寂しいとき、自分を責めてしまうとき。
そんな時にそっと読み返したくなる、心に寄り添う言葉たち。
「カウンセリングって特別な人が受けるものだと思ってた」
「でも、こんな風に話を聞いてもらえたら、少しラクになれるかも」
そんなふうに思ってもらえるきっかけになれたら、嬉しいです。
-
心の中にいるたくさんの“私”たち。どの“私”もあなたを守ってくれている
私たちの心の中には、「私」を守るために働いてくれるたくさんの“私”がいます。たとえば攻撃的になることで他人からの傷つきを避ける私、変化を拒むことで失敗から守ろうとする私、体に痛みを出して心の痛みから目をそらす私。どの「私」も、あなたを守るという役目を果たしてきた大切な存在です。自己否定から優しい理解へと歩み出すヒントに -
その思考も、その感情も全部正解。否定せずに受け止めていい理由
私たちはつい、自分の思考や感情を「正しいか間違っているか」で判断してしまいがち。でも、本来どんな思考も、どんな感情も、その瞬間に生まれた意味のあるもの。ネガティブな気持ちにも、必ず理由があります。この記事では、思考や感情を否定せずに受け止めることの大切さ、そして「どう変えていけば楽になるのか」をやさしく解説しています。 -
楽天的になれないのは心のせいじゃない?体とトラウマの深い関係
もっと楽天的に生きたいのに、いつも最悪のパターンばかり考えてしまう。そんな悩みを抱えていませんか?それは決して心が弱いせいではなく、過去のトラウマや体の防衛反応が影響しているのかも。常に体が緊張状態にあると、防衛的な思考が働きやすくなり、物事をネガティブに捉えてしまいます。心と体の両面から安心を取り戻すヒントをお届け。 -
他人の評価が気になるあなたへ。否定されても揺らがない心の持ち方
他人の評価が気になって、自分の気持ちや行動に自信が持てない…そんな悩みを抱えていませんか?私たちはつい、人の目や意見を「正しさの基準」にしてしまいがちです。でも、その評価はその人自身のモノサシであり、あなたの本当の価値とは関係ありません。否定されることへの恐れや、他人の言葉に左右されてしまう心の守り方をお伝えします。 -
幸せな未来を想像できないあなたへ。「今ここ」の自分を満たすということ
不幸になる未来はすぐに想像できるのに、幸せな未来はなぜか思い描きにくい──そんな感覚を持っている方は少なくありません。それは私たちの脳が危険を察知して命を守る働きをしているから。人は無意識だとネガティブに引っ張られやすい生き物です。だからこそ「今ここ」の自分に意識を向けて、心地よく満たしてあげることが大切。 -
「自分を満たす」って、そんなに特別なことじゃない~日常の小さなケアが心と体を癒す~
「自分を満たす」と聞くと、特別なことのように感じてしまうかもしれません。でも実は、寒ければ上着を羽織る、喉が渇いたら水を飲む、疲れたら少し横になる──そんな日常の小さなケアこそが、自分を満たすということ。高価なご褒美や非日常ではなく、日々の中でこまめに自分にやさしくすることで、心と体は本当に安心していきます。 -
食事中くらい、スマホを置いて。五感とつながる「自分を満たす時間」
現代人の脳は常に情報でいっぱい。スマホを見ながらの食事、テレビをつけたままの食事。つい当たり前になっていませんか?でも、食事の時間は「五感とつながる」大切なチャンス。見た目、香り、味、温度、食感──ひとくちごとに、自分の感覚とつながってみてください。ほんの少しの意識の変化で、心も体も落ち着いてくるのを感じられるはず。 -
心の土台は自分で作り直せる|満たされなかった思いを癒すために
子どもの頃に満たされなかった「温かいつながり」や「存在の安心感」。それらは大人になった今も無意識に求め続けてしまいます。けれど、価値を見出せない自分を責める必要はありません。心の土台は大人になった今だからこそ、自分で作り直すことができます。その背景や苦しさの理由、そしてこれからどう自分を癒していくかについて、解説します。 -
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」自分を否定せずに前に進むために
「大丈夫」と言われて安心できる時もあれば、「全然大丈夫じゃないのに」と心がついていかない時もありますよね。そんなあなたに伝えたいのは、「大丈夫じゃなくても、大丈夫」という言葉。今ここに生きているだけで、過去も今もすでに最善だったと胸を張っていいのです。これからの“最善”は変えていくことができます。過去を否定しなくてOK -
「いい人」に疲れたあなたへ。まずは“自分をご機嫌にする”ことから
「いい人」でいようと頑張りすぎて、心も体も疲れていませんか?波動を上げることも、人格を高めることも、すべては自分自身を大切にすることから始まります。まずは心と体の声に耳を傾けて、自分をご機嫌にすることから始めましょう。本記事では、「いい人」に疲れてしまった方に向けて、ほんとうの癒しと楽になるための第一歩をやさしくお届け -
体はあなたの味方。自分をご機嫌にすることが健康につながる理由
心と体は深くつながっています。笑顔が減ると体も元気をなくし、笑顔が戻ると体も軽くなる。そんなふうに、体はいつもあなたの幸せを願っています。だからこそ大切なのは、「自分をご機嫌にすること」。他人の機嫌を取るより、自分をご機嫌にすることで、心も体も元気を取り戻していけます。小さなことからで大丈夫。まずは笑顔を増やすだけでも -
「踏み出す勇気」が未来をつくる|完璧を待つより、今できる一歩を
「時間ができたら」「気持ちに余裕ができたら」と思っているうちは、なかなか前に進めません。完全に条件が整うことは滅多にないからこそ、大切なのは“踏み出す勇気”。行動するからこそ気持ちが前を向き、時間を作れるようにもなっていきます。小さな一歩が、あなたの未来を変えていきます。一緒に「今、できること」を見つけていきませんか?