怒りの感情のさらに奥にあるものとは?



私たちは何か出来事が起きた時に怒りが湧くと、出来事の中に怒る理由を見つけようとします。



それは間違いではありませんが、その出来事だから怒りが湧いたのではなく、心の中に常に「怒りの種火」を持っており、それがたまたまその出来事に反応しただけなのです。



「怒り」は二次感情と言われています。



怒りを感じる前に先に何らかの一時感情があり、それを守るために怒りとして表現されるのです。



ですが、私たちはついつい怒りにばかり目を向けがちで、怒りの奥にある一時感情に目を向けません。



怒りは一時感情を守るための反応なので、怒りだけを抑えようとするのは難しいのです。



一つ例を挙げて説明しますね。



例えば職場の人から嫌味を言われて怒りが湧いたとします。


嫌味





一見、嫌味に対して怒りが湧いたように感じるかもしれませんが、実は心の中はこのような状態になっています。

嫌味を言われた

人から批判された

自分は価値がない

孤独・悲しみ


というように、怒りの奥底には「孤独や悲しみ」が隠れていたのです。


ぬるぐるみ





育ってくる過程の中で、どこかで抱えてしまった孤独や悲しみは常に感じていると心が持たないので、普段は心の奥深くに眠っています。



ですが何らかの刺激を受けると反応してしまいます。



それを「怒り」が矢面に立って守ってくれているのです。



心の奥深くに悲しみを抱えた自分を守るために、怒りとなって出来事から守ってくれています。



心の奥深くにある傷は勝手に消えてなくなりはしないので何かあるたびに刺激を受けるので、傷がさらに深くなるのを恐れ、怒りとなって食い止めてくれているのです。

怒りに関する関連記事 (怒りの感情はどこから湧いてくるのか?)

           (怒りを意志ではコントロールできないたった一つの理由)


盾となる




これはもう無意識の反応なので、あらかじめ備えて止めることはできません。



ただ怒りの奥にあるものに目を向け、しっかり向き合い癒していくことで、一次感情である悲しみは薄れていくのです。



一次感情が薄れていくと、二次感情である怒りの出番も減ります。



しかし一次感情は深いトラウマを抱えている場合もありますから、いきなりトラウマに向き合うのは危険です。




深く傷ついたからこそ、心の奥深くにしまっていたのです。



トラウマと向き合うには、きちんとした準備が必要です。



何の備えもなく山に登らないように、トラウマに向き合うにもちゃんと準備が必要です。





カウンセリングでは、お一人お一人の状態に合わせて、トラウマと向き合う準備をします。


あなたも、抑えられない感情に振り回される生き方を手放してみませんか?




 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容