「自分を大切にする方法」――まずやるべきは“やらないこと”を決めること

この記事の内容

「自分を大切にする」って、どうやるの?


「自分を大切にすることが大事だよ」
そんなふうに言われたことはありませんか?

でも、実際のところ、
「何をどうしたら“大切にしてる”ことになるの?」と、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか。

特に、これまでずっと「誰かのために」とがんばってきた方にとっては、「自分を大切にする」という言葉は、ちょっと曖昧で、つかみどころのないものに感じるかもしれません。

それに、自分を後回しにしてきた歴史が長ければ長いほど、「いきなり自分優先にする」ことへの違和感や罪悪感も出てきますよね。



自分を大切にするって、特別なことじゃなくていい


「旅行に行く」「エステに行く」「好きなものを食べる」
こういった行動ももちろん「自分を大切にすること」のひとつかもしれません。

でも、トラウマや過去の傷を抱えていたり、日々いっぱいいっぱいで心も体もすり減っている状態の中では、そういった“プラスの行動”をする余裕すらないこともあるんです。

だからこそ、私がおすすめしたい「自分を大切にする最初のステップ」は、“やることを増やす”のではなく、“やらないことを決める”というアプローチです。



自分を大切にするために、まずやってほしいこと


それは、

やらないことを決めること。



新しいことを始める前に、まずは「今、自分の中にある“いらないもの”を減らす」ことから始めてみませんか?

もうすでに心も体も疲れきっている状態で、「これからは自分をもっと大切にしてね!」と言われても、どこから手をつけていいかわからないし、何かを足すのもしんどいんですよね。

だからこそ、まずは「削る」こと。
やらなくてもいいこと、無理して続けてきたこと、気が進まないこと――
そのひとつひとつを減らしていくことで、自然と余白が生まれてきます。

そしてその余白の中に、「本当の自分の望み」「癒し」「エネルギー」が戻ってくるのです。

癒しのエネルギーが戻ってくるイメージを、キャンドルの画像で表現



見直してほしい3つの“やめていいこと”


ここからは、具体的に「まずやめてみてほしい3つのこと」についてお話しします。

① なんとなくやり続けてきたこと

特に理由もなく、なんとなく続けてきた習慣や予定、ありませんか?

・毎週なんとなく見ているテレビ番組
・SNSで延々とタイムラインを眺めてしまう
・興味は薄いけど付き合いで続けている趣味の集まり

これらは一見、負担が少ないように見えますが、少しずつあなたのエネルギーを奪っている「小さなストレス源」だったりします。

まずは、「本当にこれ、今の私に必要?」と問いかけてみてください。

やめても何も困らない、罪悪感も少ないようなことなら、そこから手放してみるのがいいスタートになります。


② 「やらないといけない」と思い込んできたこと

これは本当に多くの方が抱えているパターンです。

・家事はすべて完璧にやらなきゃ
・返信はすぐ返さないと失礼
・頼まれごとは断れない

これらはすべて、「~しなきゃ」「~であるべき」という“思い込み”“刷り込み”がつくり出したもの。

でも、それって本当に“あなたが”やらなきゃいけないことですか?

誰かにお願いしてもいいかもしれない。
もっとラクなやり方があるかもしれない。
そもそも、やらなくてもいいのかもしれない。

一度立ち止まって、自分の「~しなきゃ」に目を向けてみてください。


③ やりたくないのに我慢してきたこと

「ほんとはイヤだけど、角が立つのがイヤで続けている」
「嫌われたくないから、行きたくない飲み会にも参加している」
「無理して笑顔を作ってる」

――こうした我慢を続けていると、少しずつ、自分の本音がわからなくなってきます。

そして、「自分の気持ちなんて大切にされない」という無力感が蓄積していきます。

でも、あなたがあなたの本音に背を向けてしまったら、もう誰もそれを代わりに守ってはくれないんです。

まずは、全部やめなくていい。
参加回数を減らす、一度断ってみる――それだけでもいい。

小さな一歩が、自分を大切にする確かな実感につながります。

やりたくないのに我慢してきたことを、気が乗らない飲み会に例えて、女性と男性がビールを前に話している画像で表現



イヤなことを減らすと、心に余白ができる


「自分を大切にすること=何かをすること」と思っている人は多いけれど、実は「やらないことを選ぶこと」も、立派な“自己ケア”のひとつです。

本当にやりたいことや、自分を喜ばせることって、心と時間に余白がないと見えてこないもの。

まずは、今の自分にとって「これはいらない」と思うものを見直すことから始めてみてください。

そして、無理せず、できるところから減らしてみましょう。



【まとめ】自分を大切にする方法は、やらないことから始まる


✔ なんとなくやり続けてきたこと
→ 惰性でやっていることは、見直してみて。
やめても意外と困らないかもしれません。


✔ 「やらないといけない」と思い込んでいたこと
→ 本当に“あなたが”やらなきゃいけないのか、問い直してみよう。


✔ 我慢してやってきたこと
→ 無理に合わせすぎてない?まずは回数を減らすことからでもOK。




これからのあなたへ


「自分を大切にする」というのは、“わがまま”や“自己中”とはまったく違います。

本当に自分を大切にできるようになると、人にも優しくできるし、もっと自然体で生きられるようになります。

まずは今日、「これ以上、自分をすり減らさなくてもいい」と自分に許可を出してあげてください。



カウンセリングで、一緒に「自分を大切にする力」を育ててみませんか?


ひとりでは気づけない“やらなくていいこと”、「本当はどうしたかった?」という気持ちの整理、そして「自分を守っていい」という感覚――

カウンセリングでは、それらを一緒に見つけていくことができます。

ずっとがんばり続けてきたあなたへ。
これからは、自分を傷つけない生き方にシフトしていきませんか?

「自分を大切にする方法」、一緒に見つけていきましょう。
あなたの歩みに、そっと寄り添います。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容