人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体

この記事の内容

人が怖いと感じるその理由


「人と関わるのが怖い」

「人の目が気になって仕方がない」

「嫌われないかビクビクしてしまう」

こうした感覚に悩む人は少なくありません。

けれども、その「怖さ」の根っこにあるものが何なのかを知っている人は、実はあまり多くないのです。

この記事では、

・なぜ人が怖く感じるのか

・そこに隠れている神経系のメカニズム

・トラウマや過去の体験との関係

・そして回復のヒント

を、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学を通して、やさしくひも解いていきます。



「人が怖い」は性格の問題じゃない


「もっと堂々としていたい」

「気にしすぎる性格を変えたい」

そう思えば思うほど、うまくできない自分にダメ出ししてしまう・・・

でも、ここでひとつ知っておいてほしいことがあります。

人が怖いという感覚は、あなたの性格ではなく、神経系がそう感じているだけだということです。

私たちの体は、安全を感じるとリラックスしたり、人と自然に関われたりします。

反対に、危険を感じると、無意識に緊張したり、相手の顔色をうかがったり、あるいは避けようとしたりします。

つまり「人が怖い」というのは、今この瞬間に“人”という存在を、神経系が“危険”だと認識している状態なんです。


神経が危険を感じた時のイメージをニューロンの画像で表現



ポリヴェーガル理論で見る「怖さ」の仕組み


ポリヴェーガル理論とは、自律神経の反応を通して人の心と体を理解する理論です。

この理論では、自律神経が3つの状態に分かれるとされています。

  1. 安全・つながりモード(腹側迷走神経)
  2. 戦う・逃げるモード(交感神経)
  3. シャットダウンモード(背側迷走神経)


「人が怖い」と感じているとき、私たちは多くの場合、交感神経優位(戦う・逃げる)か、背側迷走神経優位(凍りつき・無感覚)になっています。

たとえば、

・人前で緊張して汗が止まらない(交感神経)

・人と話すとフリーズしてしまう(背側迷走神経)

というように、体が“危険”に反応しているのです。



トラウマ体験と対人恐怖


では、なぜ「人」を“危険”だと感じてしまうのでしょうか?

そこに大きく関係しているのが、過去の対人関係のトラウマです。

・親に怒鳴られてばかりいた

・感情を無視された

・学校や職場でいじめを受けた

・話をちゃんと聴いてもらえなかった

・暴力や支配的な関係を経験した



こうした体験があると、脳や神経系は「人=危険」と学習してしまいます。

それは、今目の前にいる人がどんなに優しくても、関係なく反応してしまうこともあるのです。

だからこそ、自分ではどうしようもない「怖さ」が、心の奥から湧き上がってきてしまうのです。


親に怒られているイメージを、猫の人形で表現



「怖がっている自分」を責めないで


ここまで読んで、「やっぱり自分はダメだな」と思ってしまった方もいるかもしれません。

でも、どうか思い出してほしいのは、あなたが今感じている怖さは「あなたのせい」じゃないということ。

それは、過去に身を守るために身につけた、神経系の反応なのです。

むしろ、あなたの体は一生懸命あなたを守ろうとしてくれている。

「怖さ」を否定するのではなく、「今そう感じてるんだね」とやさしく見つめてあげること。

それが、回復への第一歩になります。



パーツ心理学:心の中にいる「怖がっている子」


パーツ心理学では、私たちの心には「いろんな部分(パーツ)」が存在すると考えます。

たとえば、

・人に気を遣いすぎてしまう自分

・優しくしたいけど、怖くてできない自分

・嫌われるくらいなら、最初から距離をとろうとする自分



こうした“分裂したような気持ち”も、実はそれぞれに理由があって、あなたを守るために存在しています。

中には、過去のつらい経験から「人が怖い」と強く信じている“幼いパーツ”もいるかもしれません。

その子は、過去の記憶に今も怯え続けているのです。



まずは「安心感」を育てることから


トラウマケアの基本は、「怖さに立ち向かうこと」ではありません。

安心・安全を感じられる時間や空間を増やすことです。

・深呼吸して体を落ち着かせる

・信頼できる人と一緒にいる

・自分の感覚に意識を向ける

・静かな音楽やぬくもりのある空間を感じる



こうした小さな「安心の経験」が、少しずつ神経系を書き換えていきます。

そして時間をかけて、「人=危険」という前提が緩んでくると、自然と人との距離感も変わっていきます。


安心感を育てるイメージを、植物の新芽で表現


あなたのペースで、ゆっくりと


「人が怖い」と感じるあなたは、とても繊細で、深く傷ついてきた人かもしれません。

でも、だからこそ、本当の意味での“つながり”や“安心”を知ることができる人でもあります。

回復は、誰かのペースに合わせるものではありません。

あなた自身の神経が、少しずつ整い、「人といても平気かも」「この人となら話せるかも」と感じられる瞬間を、一緒に増やしていけたらと願っています。

安心感を緑の間から差し込む光の画像で表現




まとめ

・「人が怖い」は神経系の反応であって、性格の問題ではない

・ポリヴェーガル理論はその仕組みをやさしく説明してくれる


・過去の対人関係のトラウマが「人=危険」という学習をつくる


・怖がっている自分を責めず、「守ってくれている存在」として受け入れていく


・パーツ心理学では、心の中にいる“怖がっている子”と出会い、安心を育てる


・安心感は、自分の中にも育てることができる



あなたは、一人じゃありません。

怖くてもいい。緊張してもいい。

少しずつでも、自分のペースで“安心できる人間関係”を築けるようになります。

その一歩を、どうか大切にしてくださいね。




少ない文字数でサクッと読めるエッセイはこちら



トラウマと体の関係まるわかり無料メール講座

トラウマと体の関係について学べる無料メール講座はこちら(ご登録特典 PDF資料42ページ付き!)↓

 

メール講座

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容