自分を大切にするために、まずやって欲しいこと
「自分を大切に」とよく言われますが、じゃあ何をどうしたらいいのかわからないという方はおられませんか?
特に自分を犠牲にして他人を優先させてきた人にとって、いきなり自分を大切にって言われても・・・と困ってしまうと思います。
今日は、そんな人はまずはコレからやってみてね~というお話しです。
自分を大切にするためにできることって、実はたくさんあります。
でも私が一番にオススメしているのが、何かを始める前に「やらないことを決める」です。
すでにストレスがいっぱい溜まっている人の中には、何か新しいことを始める気力がない~という方も多いかと思います。
だからまずは「やらないことを決める」のです。
今抱えているものを減らしてから、新しい何かを始めたらいいんです。
じゃあ何をやめたらいいの?というと、
①やりたいわけではないけど、なんとなくやり続けてきたこと
②やらないといけないと思い込んで続けてきたこと
③やりたくないのに我慢してやってきたこと
この辺りをまずはやめてみてください。
順番としては①からやめていくのがオススメです。
重要度が高くなく、抵抗の小さい順番です。
一つずつ説明していきますね。
①やりたいわけではないけど、なんとなくやり続けてきたこと
特に深い理由はないけど惰性でやってきたことです。
やりたいわけでもなく、やりたくないわけでもない。
でもあまり重要でもない。
こういうのはとてもやめやすいです。
あなたにも何かないですか?
もしあったら、まずはここからやめてみましょう。
でももし、重要ではないとわかっているのにやめられない場合は依存の可能性があるので、無理せずカウンセリングの中でテーマとして扱っていきましょう。

②やらないといけないと思い込んで続けてきたこと
責任感から誰かがやらないといけないと思ってやってきたこと、ありませんか?
それを楽しめているのならいいのですが、もし気が進まないのであれば本当にあなたがやらないといけないのかどうかを見直してみませんか?
他のやり方があるかもしれないし、誰かにお願いできるかもしれません。

③やりたくないのに我慢してやってきたこと
やりたくないと思っているのに、何かしらの理由で我慢して続けてきたことはありませんか?
例えば気の乗らない飲み会や付き合いなど。
行きたくないけど、嫌われたくないと思ってイヤイヤ参加していませんか?
断ったら本当に嫌われますか?
イヤなことを続けているのは自分を苦しめている行為です。
いきなりはやめられなくても、回数を減らすなど何か工夫できないでしょうか?

自分を大切にするというのは、自分がイヤだと思っているものや人、出来事から自分を遠ざけてあげることでもあります。
特別な何かをしなくても、気が乗らない行動を減らすだけでもストレスはかなり減ります。
今まで気の乗らないことに使ってきた時間と労力に余裕を持たせてから、自分が喜ぶ行動を増やしていきましょう。
関連記事:(自己否定をやめるとっておきの方法とは?)(自己否定を減らして、生きやすくなるコツ)
~まとめ~
自分を大切にするためにイヤなことをやめてみる
①やりたいわけではないけど、なんとなくやり続けてきたこと
②やらないといけないと思い込んで続けてきたこと
③やりたくないのに我慢してやってきたこと