怒りっぽさ・不安・モヤモヤの正体。“こころのフラッシュバック”との向き合い方

この記事の内容

こころのフラッシュバックとは?


「フラッシュバック」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?

過去の出来事が突然“映像”のように蘇る。そんなイメージを持つ方が多いかもしれません。確かにそれもフラッシュバックの一種ですが、実はもっと日常的に、もっと静かに、私たちの心の中で起きているものでもあります。

今日は、見過ごされやすい“こころのフラッシュバック”について、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点から深掘りしてみたいと思います。



映像だけじゃない?“感情”としてのフラッシュバック


例えば、誰かの何気ない一言にイラっとしたり、意味もなく不安になったり、モヤモヤしたり。

「なんで私こんなに怒ってるの?」「こんなことで動揺するなんて」と思ったことはありませんか?

実はそれ、“こころのフラッシュバック”かもしれません。

フラッシュバックというと、過去の出来事が映像でよみがえるような体験を思い浮かべがちですが、実際には「感情」「身体感覚」として出てくる場合もとても多いのです。

たとえば、子どもの頃に感じた「怖い」「寂しい」「悔しい」などの感情。


それが大人になっても、ある場面で突然出てくることがあります。


フラッシュバックが突然出てくるイメージを暗い波立つ水面の画像で表現



ポリヴェーガル理論から見るフラッシュバックのメカニズム


ここで少し、ポリヴェーガル理論の話を。

この理論は、私たちの自律神経(特に迷走神経)が、どのようにして「安全・危険・生命の危機」といった状況に反応するかを説明するものです。

簡単にいうと、私たちの体には以下の3つのモードがあります。

  • 社会交流モード(安全・安心)
  • 交感神経モード(戦う・逃げる)
  • 背側迷走神経モード(シャットダウン・フリーズ)


トラウマを抱えている人は、ちょっとした刺激でも「危険」と判断して交感神経が優位になったり、逆にシャットダウンして感情を感じなくなったりします。


つまり、イライラや不安が突然湧くのは、「今、危険だ!」と無意識が判断しているサインなんです。


でも、その「危険」は多くの場合、“今”の出来事ではなく、“過去”に感じた危険が影響しているのです。



パーツ心理学で見る「反応する自分」


さらに、パーツ心理学の視点も加えてみましょう。

パーツ心理学では、私たちの心にはいろいろな“部分(パーツ)”が存在していると考えます。

たとえば

  • 傷ついた子どものパーツ
  • 頑張り屋さんのパーツ
  • 怒りを表すパーツ
  • 自分を守ろうとするパーツ

フラッシュバックで強く反応してしまうとき、その背景には**「傷ついたまま放置された子どものパーツ」**がいることが多いんです。

その子は、当時感じたくても感じられなかった感情を抱えて、今もずっと待っている。

だから、似たような状況になると「またあの時と同じことが起きる!」と感じて、あなたを守ろうとして反応しているんです。



抑圧された感情が出てくる仕組み


子どもの頃、「泣いちゃダメ」「怒っちゃダメ」「怖がるな」と言われて育った経験、ありませんか?

そのとき本当は感じたかった感情が抑えられてしまうと、心の奥深くに“冷凍保存”されます。でも、感情はエネルギー。凍らせたまま放っておくと、ある日突然、何かの拍子に溶け出してくることがあります。

これが“フラッシュバック”という形で現れるのです。

とくに、トラウマを抱える人は「耐性の窓」が狭くなっていて、ちょっとした刺激にも大きく反応してしまいます。

※耐性の窓とは、心身が安定していられるゾーンのこと。


フラッシュバックが現れたイメージを緊張している女性のイラストで表現



フラッシュバックを減らすためにできること


まずは、自分の反応を「悪いこと」「ダメなこと」だとジャッジしないこと。

「また怒っちゃった」「なんで私はこんなに不安定なんだろう」と責める代わりに、「今、何か昔の記憶に触れたのかもしれないな」と好奇心を持って観察してみてください。

そして大事なのが、「安心できる場所」で「感情を感じ直すこと」

身体の声を聴きながら今の自分の状態を観察し、「あのときの私」が抱えていたものを丁寧に解放していく。

これは一人では難しいことも多いので、信頼できるサポーターと一緒に進めていくのが安心安全です。



カウンセリングでできるサポート


当カウンセリングルームでは、ポリヴェーガル理論やパーツ心理学に基づいたアプローチを取り入れています。

  • イライラや不安の背景にある「感情のフラッシュバック」の理解
  • 身体感覚を通じて、自分のパーツと出会うセッション
  • フラッシュバックを少しずつ減らしていくためのワーク



「いつも感情に振り回されてつらい」

「自分の中に、どうにもできない何かがある気がする」

そんなあなたにこそ、ぜひカウンセリングを受けていただきたいです。



あなたの中にいる、過去のまま取り残されたパーツたち。


その子たちを一人にしないために、私たちがいます。


どうか一人で抱えこまず、お気軽にご相談くださいね。






もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容