-
無意識の信念が生きづらさをつくる ~ 赤ちゃんの頃の体験と大人の心の関係
私たちの生きづらさの多くは、赤ちゃんの頃に身についた無意識の信念から始まります。お腹が空いたのに満たされなかった経験や、親の都合で欲求をねじ曲げられた経験は、「自分の欲求を出してはいけない」という思い込みとなり、大人になっても心の奥で私たちを縛り続けます。無意識の信念がどのように形成され、自己否定につながるのかを解説。 -
何もかも上手くいかない時の乗り越え方 ~ 行き詰まりは「生き方を変えるサイン」
「何もかも上手くいかない」と感じるとき、それは単なる不運ではなく「生き方を変えなさい」という心からのサインかもしれません。人生は水と同じで、同じ場所にとどまり続けると澱んでしまうもの。行き詰まりをどう受け止め、どう乗り越えるかを心理学と実体験を交えて解説します。小さな変化があなたの人生を再び流れに乗せる一歩になります。 -
自分の嫌な部分を受け入れると生きやすくなる ― 心の影との向き合い方
誰もが自分の嫌な部分を抱えています。怒りっぽさ、嫉妬、弱さ、依存心。それらを隠そうとするほど苦しさは増し、生きづらさに繋がります。しかし嫌な部分は本質ではなく、成長の過程で抑え込んできた心の一部。受け入れることで心は軽くなり、自己肯定感が深まります。本記事では心の「影」との向き合い方や、受け入れるプロセスをやさしく解説 -
幼少期の安心感が眠りに与える影響と、今から育てられる心の安定
幼少期に安心できる環境で過ごせなかった経験は、大人になってからの睡眠にも深く影響します。寝つきが悪い、眠りが浅い、物音や光で目が覚めるなどの悩みは、過去の神経系の緊張が関係している場合があります。安心感のある場を持つことで、夜も心が落ち着き、睡眠の質が変わることも。幼少期の安心感が睡眠に与える影響をぜひ知ってください。 -
絶望からの回復~私が最も苦しかった時期と、そこから得た強さ
過去の私は、心身の疲弊と孤独、絶望の中で「生きる意味がわからない」と苦しんでいました。キャリーケースから出てきた一冊のメモ帳は、当時の私の絶望感と無力感、無価値感が生々しく記されたものでした。しかし、その経験があったからこそ、今の私は小さな幸せに気づき、多少の困難では揺らがない強さを持つことができました。 -
人に理解されないときの心の保ち方 ~ 自分の価値を揺るがせないために
人から理解されないとき、私たちは自分の価値を疑い、孤独を感じやすくなります。しかし、そもそも人は同じ景色や言葉を共有して生きてきたわけではありません。分かり合えることの方が奇跡に近いのです。本記事では、心理学や脳の働きの視点から、人に理解されないときに心を守る方法を解説します。あなたの価値は他人の理解度で決まりません。 -
カラオケでストレス解消!心と体を整えるポリヴェーガル理論の秘密
カラオケは単なる娯楽ではなく、心と体の健康をサポートする「ストレス解消」のひとつ。ポリヴェーガル理論の視点から見ると、歌うことで自律神経のバランスが整い、人とのつながりを感じやすくなります。本記事では、カラオケがなぜストレス解消に効果的なのか、その仕組みと活かし方をわかりやすく解説します。 -
季節を感じる心のゆとりを持つために〜忙しい毎日にそっと寄り添う心の休息
忙しさや悩みで見過ごしがちな「季節を感じる心のゆとり」。春夏秋冬それぞれの季節の変化や自然の美しさを意識して感じることが、心にやさしい癒しをもたらします。心に余裕がないときこそ五感を通じて季節を感じる時間を作ることが大切。忙しい日々の中でも、小さな心の休息を大切にして、自分らしく穏やかに過ごせる毎日を取り戻しませんか? -
「私は○○タイプ」に安心する心理と、枠に収まらない才能の話
人はなぜ「私は○○タイプ」と自分をカテゴリー分けしたがるのでしょうか。その背景には、曖昧さを減らす安心感や自己理解のしやすさがあります。しかしラベルは同時に自分を縛ることも。本記事では自分をカテゴリー分けする心理と、その枠からはみ出す才能の大切さを解説。分類はあくまで理解の入口であり、あなたの魅力の全てではありません。 -
なかなか変われないのは脳のせい?アダルトチルドレン特有の闘争・逃走システムと解除法
「前向きになろう」と思っても、すぐイライラしたり緊張が抜けない。それはアダルトチルドレン特有の脳のシステムが原因かも。子どもの頃、安全ではない環境で育った脳は、常に危険に備える闘争・逃走モードを維持します。意志や思考の書き換えだけでは変わらないこの状態を解除するには、まず体と脳に安心・安全を思い出させる必要があります。 -
【大切なお知らせ】メルマガが迷惑メールに入ってしまう事態が発生しています
このところメルマガが、一部の方の受信トレイではなく迷惑メールフォルダに入ってしまう事態が発生していますた。原因の一部は解決ししたが、受信側のセキュリティ設定により完全には防げません。大切な情報をお届けするため、この機会にぜひ迷惑メールフォルダのご確認をお願いいたします。届いた場所を返信で教えていただけると助かります。 -
ストレスで記憶力や集中力が落ちる理由と、脳が回復する5つの方法
ストレスが続くと、記憶力や集中力が落ちたり、不安や過去のつらい出来事が頭から離れなくなることがあります。実はその背景には「脳の疲れ」や「神経の誤作動」が関係しているかもしれません。この記事では、脳(特に海馬)にやさしくアプローチしながら、回復力を高めていく具体的な5つの方法を、専門的な視点もまじえてやさしく解説します。