トラウマとの向き合い方が運命を変える ― 傷ついた心と、優しくつながる方法

この記事の内容

トラウマとの向き合い方が、人生を左右する


トラウマとどう向き合うか。それは、今後の人生の「生きやすさ」に直結します。

つらい出来事や悲しい体験を乗り越える中で、私たちの心は想像を超えるほどの働きをしてくれています。

でも、心のその頑張りに、私たちはどれだけ気づいてあげられているでしょうか?



心は、命を守るために必死だった


強いショックやつらい出来事があったとき、心と体はそれに耐えきれないと判断すると、自分を守るための緊急システムを起動します。

例えば、

  • もうこれ以上、つらさを感じたら壊れてしまう
  • 涙も出ない、何も感じない
  • どこか自分じゃないような感覚



これらはすべて、「心が感覚と感情を切り離して守ってくれている」状態。
そう、心の自己防衛反応です。



解離という仕組み ― 感情と感覚を分離して守る


この「守り」の中でも、特に強いのが解離という反応。

苦しさや怖さに耐えられないとき、心は感情や体の感覚をシャットアウトします。
それでも間に合わないときは、場面場面で人格や感情を分けてしまうことさえあります。

たとえば、

  • 大人として日常を過ごす「私」
  • 家では何も感じなくなる「私」
  • 怖い人の前では笑顔を貼りつける「私」

これは「おかしい」わけじゃありません。それだけ、心が必死に守ってくれていた証拠なんです。

解離



「変わりたい」と思う気持ちが、自分を否定していない?


でもその後、私たちはこう思いがちです。

  • 「こんな反応をする自分はダメだ」
  • 「もっと普通になりたい」
  • 「弱すぎる私は治さないと」

…でも、それは心を責めているのと同じこと。


ちょっと想像してみてください。

あなたの心が、あなたの命を守るために夜通し働いていたとします。
それなのに「お前なんかいらない」と言われたら、どんな気持ちになるでしょう?

悲しくて、寂しくて、置いてけぼりになったような感覚になるのではないでしょうか。



心は「良い・悪い」で動いていない


心は、良いか悪いかでは判断していません。

  • あなたの未来のため
  • あなたの命を守るため
  • 今この瞬間を生き延びるため

ただそれだけのために、感情や行動を調整してくれているのです。

でもそれが、あなたの「望んでいる状態」じゃないときもありますよね。

そこで大切なのが――対話すること。

「いままでありがとう」
「本当に大変だったね」
「これからは一緒にやっていこう」

そうやって、丁寧に気持ちを向けてあげることで、心は少しずつ安心してくれるのです。



自分の中にいる「たくさんの私」と仲直りする


私たちの中には、たくさんの「私」が存在しています。

  • 傷ついた「私」
  • 強がっている「私」
  • 甘えたいけど我慢している「私」


そして、それぞれが今も一生懸命に生きているんです。




関連記事でもご紹介していますが、心の中はまるでひとつの大家族のよう。
ひとりひとりに役割があって、葛藤しながらも守ろうとしてくれています。

あなたがその「家族」を敵に回すのではなく、仲間として迎え入れることができたら、どうでしょう?



変えようとするより、まずは「聴いてあげる」


よくあるのが、「つらい感情を変えたい」「早く前に進みたい」という焦り。

でも、その前にやってほしいのは、ただその感情の声を聴いてあげることです。

  • 「怖い」って思ってるんだね
  • 「もう傷つきたくない」って思ってるんだね
  • 「それでも生きてる」んだね


そのままの気持ちを否定せず、「うんうん」と聞いてあげるだけで、心の緊張は少しずつほどけていきます。



向き合う勇気が、運命を変える


トラウマを持つことは、決して恥ずかしいことではありません。

むしろ、その中で必死に生きてきた証です。

向き合うことは、痛みを感じることでもあります。
でもそれは、「終わりのない苦しみ」に巻き込まれるのではなく、終わらせるための一歩でもあります。

あなたがあなた自身と仲直りすること。
その道を歩むことが、これからの人生を軽やかにしてくれます。

人生を軽やかにするイメージを、白とピンクの風船の画像で表現



生きづらさとサヨナラするために


「私の中にいる、たくさんの私と仲良くなれると生きやすくなる。」

この言葉に、少しでも共感したなら、今のあなたはもう十分準備ができているのかもしれません。

これまで見ないようにしていた感情も、あなたの人生の大切な一部です。

ゆっくりで大丈夫です。
怖くなったら立ち止まってもかまいません。

でも一人で抱え込まずに、必要なときはぜひ専門家の力を借りてください。



カウンセリングのご案内


あなたの中にいる「たくさんの私」と、安心して向き合える時間を持ちませんか?

私のカウンセリングでは、神経系の反応や心の働きにも配慮しながら、あなたがご自身とつながれるよう丁寧にサポートしています。

「変わりたい」ではなく、「本当の私に戻りたい」あなたへ。

どうぞ、気軽に一歩を踏み出してみてくださいね。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容