「動きたい。でも動けない」脳がいつも考えている2つのことが、生きづらさのカギだった

この記事の内容

その「生きづらさ」、あなたのせいじゃない


「安心したいのに、なぜか緊張がとれない」「何か始めたいけど、すぐ疲れてしまう」——
そんな風に、自分を責めてしまうことありませんか?

でも、それにはちゃんと理由があります。
あなたの“脳”が、今この瞬間もずっと「2つのこと」を考え続けているから。



脳がいつも考えている2つのこと


私たちの脳は、生き延びるために2つのシンプルな問いを常に投げかけています。

①ここは安全か?
②エネルギーをできるだけ使わずに済むか?


①「ここは安全か?」を探し続ける脳

脳はまず「この環境は自分にとって安全か?」を瞬時に判断します。
これは、私たちの祖先がサバンナで猛獣から身を守っていた時代の名残。
現代でも、人混み・音・人の表情・雰囲気などから無意識に安全性をチェックし続けています。

子ども時代に安心できる環境が少なかった人ほど、この「安全確認スイッチ」が常にオンの状態。
だから、些細な刺激でも緊張や不安が高まりやすいんです。


②「エネルギーを節約したい」と願う脳

脳はとても燃費の悪い臓器。
だから、なるべく「新しいこと」「変化すること」は避けたいと思っています。
脳にとっては、「今のままでいよう」とすることが、省エネで安心な選択なんです。

でも、その“省エネ”が私たちの変化や挑戦を邪魔してしまうこともあるのです。



安心できない人ほど、「変われない」に悩む理由


安心できない人ほど、「変わらなきゃ」と焦ります。
でも、焦るほど脳は防衛反応を強めてしまうのです。

たとえば、

  • ダイエットや習慣改善が3日坊主で終わる
  • 楽しいはずのことも「何か起こるんじゃないか」と不安になる
  • 急に泣きたくなる、落ち込む、イライラが止まらない


こうした反応は、あなたの意思が弱いからではありません。
すべては「安全を守り、省エネで生きたい」という脳の本能的な働きなんです。

急に泣きたくなる、落ち込むイメージをうつむいて膝を抱えた女性の画像で表現



不安の回路しか知らない脳


安心を感じる経験が少ないと、脳は「不安の回路」ばかりを使うようになります。
不安や緊張が日常になると、それ以外の選択肢がないように感じてしまう。
でも、それは「他を知らなかっただけ」。



安心・心地よさの回路は、今からでも育てられる


脳には「可塑性(かそせい)」があります。
これは、何歳からでも新しい神経回路を育てられるという希望です。

だからこそ、今から安心の感覚を少しずつ育てていけばいいのです。

安心の間隔を育てるイメージを、芽ぶいた植物の画像で表現



脳の仕組みを使って、無理なく変わる方法


カウンセリングでは、脳と体の仕組みを理解した上で、以下のようなステップでサポートします。

  • 小さな安心体験を繰り返す(神経の書き換え)
  • 緊張しやすい体に優しくアプローチ

  • 安心を土台にした小さな挑戦
  • 脳が気づかないくらいの小さなステップを積み重ねる



「変われない自分」を責めそうになったら、脳の仕組みを思い出して


「またできなかった」「やっぱり私ってダメだ」——
そう思ったときは、脳が「怖いからやめよう」とあなたを守ってくれているのかもしれません。

無理やり動かすよりも、まずは立ち止まって「よくがんばってるね」と声をかけてあげてください。
それだけで、脳は少しずつ安全だと感じ始めます。



あなたの「安心回路」を一緒に育てていきませんか?


当カウンセリングルームでは、脳や神経のしくみに沿った安心感の育て方を大切にしています。
ポリヴェーガル理論やパーツ心理学、身体的アプローチなども取り入れながら、あなたの中にある「安心できる感覚」を一緒に探し、育てていきます。

つらさを我慢する人生から、安心して、心から笑える毎日へ。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容