敵を作らないと、生きやすくなる― 自己否定とジャッジから自由になる心の整え方 ―

この記事の内容

なぜ敵を作らないと、生きやすくなるのか?


「なんでこんなに、毎日がしんどいんだろう」
「理由はわからないけど、心がずっと緊張している感じがする」

もしあなたが、そんなふうに感じながら日々を過ごしているのなら――。
もしかするとあなたの中には「たくさんの敵」がいるのかもしれません。

それは、人とぶつかるような“目に見える敵”だけではありません。
自分を責める気持ち、罪悪感、白黒ではっきりさせようとするクセ。
そういった“見えない敵”が、いつもあなたの心と体を戦わせているのです。

敵がいると、私たちの体は無意識に緊張し、防御しようとします。
その緊張がずっと続けば、交感神経は働きっぱなし。
本来あるはずの「安心して休む」という感覚から、どんどん遠ざかっていきます。

この記事では、「敵を作らないことが、なぜ生きやすさにつながるのか?」を、
心と体の関係にふれながら、やさしくお話ししていきますね。



内なる敵 ― 自己否定と罪悪感がもたらすもの


あなたの中には、どんな“敵”がいますか?
たとえば、うまくいかなかった時に出てくる「やっぱり私なんかダメだ」という声。
ミスをしたときに、瞬時に湧いてくる「申し訳ない」という罪悪感。
それらは、自分を守るために身につけてきた「内なる敵」かもしれません。

子どもの頃から、怒られないように、嫌われないようにと“いい子”でいることが生きる術だった人は多いと思います。
でも、それが習慣になると、何があっても「自分が悪い」と思いがちに。

この自己否定のクセは、実は体にも大きな影響を与えます。
「また怒られるかも」「嫌われるかも」と感じると、体は瞬時に戦闘モードになり、心拍が上がり、筋肉も固くなります。

罪悪感も同じ。
「申し訳ない」「私が悪かった」という思いが続くと、心はずっと謝り続け、体はずっと緊張し続けるのです。



外の敵 ― 人や物事をジャッジし続ける日常


そしてもう一つの敵。それは「外側にいる敵」。
「なんであの人はあんなことを言うの?」
「こんな世の中、間違ってる」
「こっちが正しくて、あっちは間違い」
そんなふうに、物事を白か黒で決めつけたくなるときってありませんか?

実はこれも、心の中に敵を増やす思考パターンの一つです。
私たちは不安なときほど、白黒はっきりさせたくなります。
曖昧さが不安を生むからこそ、ジャッジすることで安心を得ようとするのです。

でもその代わりに、「敵」が増えていきます。
自分と違う価値観、行動、人……
それらすべてが「敵」となり、体はまた防御を始めます。

毎日が「戦い」になっていく。
これでは、心も体も休まる暇がありませんよね。



敵が多いと、心も体もずっと戦闘態勢になる


「敵がいるとき、体は戦闘モードになる」
これは本当に、私たちの神経の仕組みにもとづくものです。(関連記事:ポリヴェーガル理論について

人は危険を感じたとき、自律神経のうちの「交感神経」が優位になります。
これは、戦う・逃げるために必要な反応です。
でも、内にも外にも敵が多すぎると、ずっとこの状態が続いてしまいます。

寝ても疲れが取れない。
ぼーっとする時間がない。
常に気が張っている。
心の中では「緊張が日常」になってしまうのです。

しかもこの状態が長く続くと、安心したときにすら不安を感じてしまうという“誤作動”が起きてきます。

「何もしてないのに罪悪感」
「リラックスしてるのに、なんか怖い」
それは、心が戦闘を終えられずにいるサインかもしれません。

心が戦闘を終えられずクタクタになっているイメージを、枯れた花の画像で表現



敵を減らすだけで、生きやすさは劇的に変わる


じゃあ、どうすればいいの?
その答えはシンプルです。

「敵を、少しずつ減らしていくこと」
これだけでも、あなたの心と体は少しずつラクになります。

内なる敵(自己否定や罪悪感)は、まず「気づく」ことから。
「私、今、自分を責めてるな」
そう認識するだけで、緊張はゆるみ始めます。

外の敵(ジャッジ)は、「違いをそのままにしておく」こと。
合わない人がいても、「そういう人なんだな」で止める練習。
白か黒ではなく、グレーでいいと許してあげる練習。

敵を減らすことは、戦わないという選択。
それは、あなたの神経を「安心モード」に切り替える一歩になります。



敵を作らないという生き方は、「安心」を選ぶこと


「敵を作らない」っていうと、弱くなるように感じるかもしれません。
でも本当は逆です。
戦わなくても、自分を守れるようになることこそ、本当の強さであり、生きやすさなのです。

緊張を当たり前にしてきた人こそ、安心の感覚を取り戻したとき、その変化に驚くはずです。

心が緩むと、呼吸が変わり、体が変わり、そして人生が変わっていきます。

あなたは、自分を敵にしなくていい。
世界を敵にしなくていい。

人生が変わっていくイメージを、窓辺の植物の画像で表現



安心できる場所で、あなたも自分と向き合ってみませんか?


敵を作らないという生き方は、今のあなたの心と体をラクにしてくれます。
もし、「ずっと緊張している気がする」「自分にやさしくできない」と感じているなら、一人でがんばりすぎないで。

わたしは、あなたが安心できる場所で、自分を味方にできるようサポートしています。
あなたの心がほっと緩む時間を、一緒につくっていきましょう。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容