人に嫌われている気がするのはなぜ?あなたのせいじゃない理由と心を守る方法

この記事の内容

人に冷たくされると「私のせい?」と思ってしまうあなたへ


「私、嫌われてるのかな」
「なぜか私にだけきつく当たる人がいる」

そんなふうに感じたことはありませんか?

相手の態度が冷たくなったり、
目を合わせてくれなかったりすると、つい
「私が何かしたのかな?」
「また嫌われてるのかもしれない」
と不安が押し寄せてきて、自分の存在まで
ぐらっと揺れてしまう人はとても多いんです。

でも最初にひとつだけ、
あなたに伝えておきたいことがあります。

その“嫌われている気がする感覚”、
あなたのせいじゃない可能性がとても高い
です。

ここから、その理由をていねいに
お話ししていきますね。



人に嫌われている気がすると、なぜこんなに苦しいの?


人の態度が少し冷たくなるだけで、
心が大きく揺れることがあります。



それはあなたが弱いからではなく、
人の脳が「危険かもしれない」と判断すると
防衛モードになる
ようにできているから。

特に、優しくて気遣いができる女性ほど、
「私が悪かったかな?」
「何か気に障ったのかな」
と“自分を責める方向”へ
意識が向きやすいんです。

一方で、相手がどうしてそんな態度を
とっているのかは、あなたには
わかりませんよね。

だからこそ、まずは
「嫌われてる気がする=あなたの問題」とは
限らない、という前提を持つことが
大切なんです。



実は、相手の問題であることがとても多い理由


「なんとなく苦手」をつくるのは、相手の過去の記憶

あなたにもありませんか?
何もされていないのに「なんとなく苦手な人」

たとえば、

・表情が少しキツい
・声が大きい
・昔の苦手だった人を思い出させる雰囲気
・なんか落ち着かない

人が誰かに苦手意識を持つとき、ほとんどは
“その人自身の過去の記憶”が反応しているだけ
なんです。

もしあなたが過去に威圧的な大人に
苦しめられた経験があれば、
少しでも似た雰囲気の人に対して、
「この人、苦手」
と無意識に反応してしまいます。

もちろん、あなたが悪いわけではありません。

あなたの脳が“過去の人”と相手を重ねてしまって
いるだけなんです。

過去の記憶のイメージを、枯れ葉の画像で表現



あなたは何もしていないのに、理由なく避けられることもある


これも本当によくあることなのですが、

・昔嫌だった人と声が似ている
・同じ苗字だった
・背格好が似ている
・なんとなく雰囲気が似ている

こんな「え、それだけ?」と思うような理由で
苦手意識を持たれることもあります。

正直、
「知らんがな」ですよね

でも、これはもう“人間あるある”なんです。


相手が勝手に反応しているだけで、
あなたの責任ではありません。



オドオドさんでも、ハキハキさんでも、必ず苦手な人はいる


控えめでおだやかなあなたの場合、
オドオドした様子を見て過去の自分を思い出し、
「なんかイライラする」と感じる人もいます。

逆に、思い切ってハキハキ振る舞ってみたら、
今度は「ハキハキした人が苦手」という人が
登場します。

ここでハッキリしていることがあります。

万人に好かれるのは、絶対に無理。

あなたの魅力や努力とは関係なく、
“相手の世界”の中で勝手に起きている
だけなんです。



あなたが悪いわけじゃない。誤解のほとんどは相手の事情


もちろん、明らかに自分の言動に問題があると
感じたなら、謝罪や見直しが必要なことも
あります。

けれど、
「よくわからないけど避けられている」
「なんとなく冷たくされる」
そんな時の大半は、相手自身の事情。

あなたが反省したり、
自分を責めたりしなくていいんです。

むしろ、自分に落ち度がない状態で
自分を責め続けるのは、心をすり減らすだけ。


あなたが背負う必要はまったくありません。



冷たくされても落ち込まないために。心を守る線引きの方法


嫌な態度をとられたと感じて、
「私のせい?」と思った瞬間、
まずは心の中でそっと言ってみてください。

「これは相手の問題かもしれない」

このひと言だけで、心の揺れがすっと
落ち着くことがあります。


自分を守るための、
優しい呪文みたいなものです。



最低限のコミュニケーションに切り替える


どうしても関わらなければいけない人なら、

・明るく短く挨拶
・必要な会話だけ
・深入りしない

これで十分です。

あなたの大切なエネルギーは、
あなたを理解してくれる人に使っていいんです。



大切にすべきは、あなたを理解してくれる人


人は誰でも、誰かには誤解されたり、
合わない人がいたりします。


でもあなたをきちんと見てくれる人は
必ずいます。

あなたの心が安らぐのは、
そんな人たちと一緒にいるとき。


そこを大切にしていけば、
無理に嫌う人に合わせる必要はありません。

理解してくれる人を大切にするイメージを、二つのハートの画像で表現



安心できる関係を取り戻すために(カウンセリングのご案内)


カウンセリングでは、
“相手の問題”と“あなたの本当の気持ち”を
やさしく分けながら整理していきます。

人からの態度に大きく心が揺れてしまうのは、
これまで頑張ってきた証でもあり、
あなたがとても繊細で豊かな感性を
持っているということ。

でもね、心はもっと軽くていいんです。

あなたのタイミングで大丈夫。
必要だと感じたとき、
そっと声をかけてくださいね。

心の重荷をいっしょに降ろしながら、
あなたが安心して人と関われる場所を
取り戻すお手伝いができれば、
とても嬉しいです。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、
ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が
見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
 
\① PDF資料42ページ /

 
 
 
\ ②解説動画もプレゼント/
 
 
 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容