不安やイライラが強いとき、意識を向けるべき場所とは? 〜心を整える体からのアプローチ〜

この記事の内容

不安やイライラが続いてつらいあなたへ


「なんだかいつも不安」「ついイライラしてしまう」「夜になっても思考が止まらない」
そんな日々が続くと、心だけでなく体まで疲れてしまいますよね。

でも実は、あなたが今感じているその不安やイライラ――
“心だけ”の問題ではなく、“体”が関係していることをご存じですか?
(関連記事:トラウマが生む不安からの解放 ─ 安心感を育てて心と体をゆるめる方法

今日は、そんな心の不安定さをやわらげるために、日常でできる簡単な“体へのアプローチ”を紹介します。



思考が忙しい状態=体が置き去りになっている


不安やイライラが強い人の多くは、「思考がずっと働いている状態」にあります。
あれこれ考えてしまって頭が休まらない。何かあっても、すぐに最悪のシナリオを想像してしまう。

これは、頭が「過活動」になっていて、体の感覚が置き去りにされている状態です。

体は今ここにあるのに、心(思考)は未来や過去へ行ったり来たり。
この“ずれ”が、さらに不安を強めてしまいます。



忙しい思考を止めるには「足裏」に意識を向けてみる


頭の中が忙しいときは、「気が上に上っている状態」とも言えます。
そんなときは、思考を止めようとするよりも、逆に“体”へ意識を戻してあげることが効果的です。

中でもおすすめなのが「足裏」に意識を向ける方法です。

▶ 足裏に意識を向けるグラウンディング

  • 床に立つ、または座ったままでも構わないので、足の裏が床と接している感覚に注意を向ける
  • 足裏の温度、重み、圧力を感じてみる
  • 一瞬でも「今ここ」に戻ってこれたらOK

このように、足裏に意識を戻すと、それだけで“思考の暴走”が一旦止まりやすくなります。

「今ここに自分がいる」感覚は、不安やイライラを落ち着かせる土台になります。

グラウンディングのイメージを、草の上に立つ人の足元の画像で表現



思考が止まらない人にこそ、「体を動かす」時間を


さらに、もう一つのおすすめは“体を動かすこと”

難しい運動は必要ありません。
ほんの少しの掃除、軽いストレッチ、近所への散歩でも十分です。

▶ 体を動かすとこんな変化が…

  • 頭に溜まったエネルギーが分散される
  • 呼吸が自然と深くなる
  • 五感が刺激されて「今ここ」に意識が戻ってくる

散歩をしていると、ふとした季節の移り変わりにも気づけます。
風の冷たさ、花の香り、太陽の光――
それらが心を少しずつほぐしてくれます。

散歩をして季節の移ろいを感じ、心がほぐれていくイメージを、木に止まった鳥の画像で表現



日々の中に、「体を感じる習慣」を取り入れる


体への意識は、日常の中で少しずつ育てていけます。
たとえばこんなタイミングで。

  • 歯磨きしている間の3分間
  • 信号待ちの時間
  • テレビのCM中


一瞬でもいいんです。
「今、自分の足は地面に着いている」
「呼吸が浅くなっていたな」
「肩に力が入ってたな」
――そう気づけるだけで、あなたの神経系は落ち着いていきます。



カウンセリングでも「体から整える」サポートをしています


私のカウンセリングでは、不安やイライラが強い方に対して、
ただ話を聞くだけでなく、「体の感覚に戻る」ための方法もお伝えしています。

  • グラウンディング
  • 呼吸法
  • 安全を感じる体の位置取り
  • 日常の中での簡単なワーク


    こうした実践を通じて、“思考に飲み込まれずに生きていく力”を少しずつ取り戻していきます。



    あなたにも「落ち着ける居場所」がある


    不安やイライラが強いとき、私たちは「どうにかしなきゃ」と頑張ってしまいがちです。

    でも、ほんの少し立ち止まり、体に戻ってくることで、あなたの内側にはちゃんと“落ち着ける場所”があると気づけるはずです。

    「考えすぎてしまう」「疲れているけど休めない」
    そんなあなたにこそ、体へのアプローチを試してほしいと思います。



    あなたの心と体に、優しく戻る時間を


    もしよかったら、カウンセリングを通じて、あなたが“今ここ”に安心していられる感覚を取り戻すお手伝いをさせてください。

    言葉にならない不安やイライラがある方こそ、お気軽にご相談くださいね。
    あなたのペースで、安心して話せる時間を大切にしています。



    もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
    気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
    あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

     

     

    トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

     

     

    イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


    ご登録特典
    \ PDF資料42ページ /

     

    イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

     

    なんだかいつも疲れてる。

    イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

    「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
    本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

     

     

    ✔ なんとなく体調がすぐれない
    ✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
    ✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

     

     

    それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
    あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

     

     

     

    \今だけ無料配信中!/


    「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

    このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


    なぜ、心の傷が体に現れるのか?
    緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


    やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

     

     

    読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
    「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


    無料メール講座に今すぐ登録する

     

     

     

     

    ~書籍発売~


    家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

     

     

    なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

    なぜ、この家族に生まれたのか?

    生きるとは?家族とは?

    もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

     

     

    どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

    自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

     

     

     

     

     

     

    ランキング参加しています。

    よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    この記事の内容