トラウマケア– tag –
-
色んな「私」と手をつなぐ~どんな自分も大切な一部~
人は傷ついた子供のままで一生いるわけにはいかないので、傷ついていないフリをし... -
忙しすぎる思考の裏にあるもの 〜感じることをやめたあなたへ〜
「頭の中が、ずっと忙しい」 「いつも何か考えてしまう。止めたいのに止まらない」... -
人が怖いのはなぜ?トラウマがつくる「怖さ」とその正体
人が怖いと感じるその理由 「人と関わるのが怖い」 「人の目が気になって仕方がな... -
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
人に弱音を吐けない、その思いの奥を探っていくと何かしらの理由が見つかります。 私の例でお話しすると、私の家庭は父がとても怖くいつも緊張を強いられる環境でした。 そんな生活の中で子供の私が感じていたことは父への恐怖よりも父に泣かされている母の姿を見たくないという想いでした。 子供ながらにも「母を守らないといけない」と思ったものの、実際は子供なので何も出来ない。 そんな自分にいつしか無力感や無価値感を持つようになってしまいました。 その反動で無価値ではいけない、強くあらねばならないと思ったことで、人に弱音を吐いたり甘えたりが出来なくなっていました。 その信念は潜在意識に深く刻まれ、生きづらい人生となってしまいました。 でもその信念は変えられます。 人は誰でもいつからでも不幸になる信念を手放し、幸せになる信念を自由に選ぶことが出来ます。 -
自分を信じられない理由と、そこから回復するためのステップ
~「生きづらさ」から自由になるために~ 「どうせ私なんて」「うまくいくはずがな... -
トラウマは姿勢にも表れる
姿勢はトラウマによる習慣。 猫背や反り腰も、今日まで生きてくるのに必要だったか...
1