許せない気持ちが苦しいあなたへ|怒りに振り回されずに心を守る方法

この記事の内容

「許せない気持ち」が苦しいのは、あなただけじゃない


誰かを、もしくは過去の出来事を「どうしても許せない」——
そんな感情に押しつぶされそうになる時って、ありますよね。


「許せないって思っちゃいけないのかな」
「私の心が狭いんだろうか」

そうやって自分を責めて、余計にしんどくなってしまう。


でも、大丈夫。
その「許せない気持ち」にも、ちゃんと意味があるんです。
今日はそんな感情との向き合い方について、神経系の反応や心のしくみから、やさしく見ていきましょう。



「許さなければならない」と思うほど、心が苦しくなる


「罪を憎んで人を憎まず」って、よく聞くけど実際そんな簡単にいきませんよね。
だって、あなたが今感じている「許せない」は、過去に安全が脅かされた、深い痛みのサインだから。



ポリヴェーガル理論では、私たちの神経系は「危険」を感じたとき、防御のために闘ったり、逃げたり、あるいはフリーズ(凍りつき)したりすると言われています。
「許せない!」っていう感情も、まさにこの防御のひとつ。


それだけ、あなたは本気で傷ついたんです。
だから、無理に「許さなきゃ」と思う必要はありません。



「許さない」と決めることで、心が守られることもある


わたし自身、どうしても許せない相手や出来事があります。
仏教の教えも学んでみたし、「手放そう」と努力したこともあるけど、怒りや悲しみは何度でもムクムク湧いてきました。


あるとき、思い切ってこう決めたんです。
「私は、あれを許さない」って。


すると不思議と、心が静かになっていきました。
これは「ずっと怒り続けよう」という意味じゃなくて、
「今の自分の感情を、ありのまま認める」ってこと。

パーツ心理学の考え方では、私たちの中にはいろんな「パーツ(側面)」がいます。
許せないと感じているのは、そのうちの一部の自分。


その子の声を無視したり、抑え込んだりせず、「そう思ってるんだね」と受け止めてあげることが、心を守る第一歩になるんです。


心を守るイメージをハート型の葉っぱの画像で表現



「考えない」ことで感情に振り回されなくなる理由


「許せない!」という気持ちは、何度も思い出せば思い出すほど、脳や神経に強く刻み込まれてしまいます。

これは、脳が「繰り返されること=大事なこと」と判断してしまうから。


だから、ある程度その気持ちを認めたら、それ以上深く考えないという選択も大切なんです。

思い出してしまった時は、「あ、また出てきたな~」とやさしく受け止める
でも、そこから「どうしてあんなこと言ったんだろう」「あの人だけは許せない」と考えすぎない



これは「感じないようにしろ」ってことじゃなくて、自分の神経系をこれ以上疲れさせないようにケアするということ。



まるで、小さな子が「怒ってるの!」って泣いてるのを、「そうかそうか、怒ってるんだね」ってヨシヨシするようなイメージです。



「許せない感情」に寄り添うと、いつの間にか手放せる


「こんなふうに思うなんて、私の心が狭いのかな」
「いつまでも引きずってる私は、弱いんじゃないか」

そんなふうに自分を責める気持ち、わかります。


でも、その「許せない」って気持ちには、ちゃんと背景があります。
誰かに裏切られた、傷つけられた、理不尽な目にあった。
あなたの中の「正しさ」「尊厳」が壊されたからこそ、怒りや悲しみが生まれたんです。

だから、こう声をかけてあげてください。

「そうか、私はまだ〇〇が許せないんだね」
「うん、いいよ。そう思ってるんだよね」


その声を受け止めてもらえた感情は、暴れなくなります。
無理に変えようとしなくていいんです。
そのままでも、ちゃんと「今ここにいる」ことができるから。



あなたの大切な時間とエネルギーを、自分の幸せのために使おう


「許す」って、相手のためにすることじゃなく、あなたが自分の心と暮らしをラクにするための選択肢なんです。



今すぐ許せなくても大丈夫。
あなたの心が「まだ無理」と言っているなら、その声を聞いてあげてください。
そのうちきっと、ふとした瞬間に「もういいかな」って思える日がくるかもしれません。

そして何より、その感情に振り回される時間を、少しずつあなた自身の幸せのために取り戻していけますように。


許せない思いを手放し、感情に振り回されなくなるイメージを、風船を手放す少女のイラストで表現



あなたの心の声、安心して話せる場所があります


もし今、
「誰かにこの気持ちをわかってほしい」
「でも、わかってもらえるか不安」

そんな思いが心の奥にあるなら、どうか一人で抱え込まずに、話してみませんか?



私のカウンセリングでは、あなたの中にある「許せない」気持ちも、「こんなこと話していいのかな」という迷いも、ぜんぶまるごと受けとめて、一緒にやさしく見つめていきます。

感情は「悪いもの」ではなく、あなたを守ってきた大切なサインです。
その声を否定せず、安心できる関係の中で少しずつほぐしていけたらと思っています。



初回限定カウンセリング|たっぷり90分で5,000円


初めての方には、通常60分(12,000円)のカウンセリングを、90分に延長してご提供しています。

それでいて、お値段は5,000円のみ。


ゆっくり、安心して、今の気持ちをお話ししてみませんか?


「許せない気持ち」に振り回される毎日から、少しずつでも自分らしく過ごせる日々へ。

🌷オンライン対応/顔出しなしOK
🌷全国どこからでもお申込みいただけます

👇こちらから詳細をご覧いただけます。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら



 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容