トラウマ克服の第一歩は「心地よさ」を感じることから始まる

この記事の内容

トラウマ克服のために、まずは「心地よさ」を取り戻す


「トラウマを克服するには、過去を深く掘り下げなきゃいけない」と思っていませんか?
実は、いきなり過去に向き合うことが正解とは限りません。むしろ、その前に大切なステップがあります。

それは、“心地よさを取り戻すこと”。

トラウマを抱えている人の多くは、心も体もずっと緊張状態が続いています。
まずはそこに気づき、今この瞬間に「少しでもホッとする」時間を持つことが、すべての第一歩です。



扁桃体があなたを守ってくれている


トラウマを抱えている人は、脳の「扁桃体(へんとうたい)」が常に過敏になっています。
扁桃体は危険を察知するセンサーのような働きをする場所で、本来は私たちを守ってくれる存在です。

でも、機能不全の家庭や安心できない環境で育った場合、そのセンサーが「常にオン」になってしまいます。
安全なのに危険と感じてしまったり、人との関わりに緊張してしまったり。


これはあなたの意思の問題ではありません。
脳と神経の“仕組み”なのです。



扁桃体を落ち着かせる方法とは?


では、過敏になっている扁桃体をどう落ち着かせたらよいのでしょうか?

いくつかの方法が研究や実践の中で知られています。

  • 深い呼吸

  • 瞑想・マインドフルネス

  • 五感を意識する

  • ゆったりした運動(散歩・ヨガなど)

  • 人との安心できる交流

  • ホッとする時間をつくる



どれも「今ここ」に意識を向けることで、体に安全を伝える方法です。

ヨガのイメージを猿の置物がヨガのポーズをとっている画像で表現



「呼吸や瞑想ができない私」はおかしくない


とはいえ、これらの方法の中には「怖くてできない」「やってみても不安になる」という方もいます。

特に、深い呼吸や瞑想。
「リラックスする方法」として紹介されがちですが、トラウマの深い方にとっては逆に「自分の内側を感じるのが怖い」と感じてしまうことがあります。

それはあなたが弱いわけでも、努力が足りないわけでもありません。
これまで必死で生き延びるために、呼吸を浅くして思考を忙しくしてきた。
そんなあなたの体と心の“戦略”なのです。



小さな「心地よさ」を感じる練習


では、どうしたらいいのか?

いきなり深呼吸や瞑想をしなくても大丈夫。
もっとハードルの低い、「ちょっと心地いい」を感じる時間を日常の中につくるところから始めてみましょう。

たとえば、

  • お茶をゆっくり味わって飲む
     → 香りや温度、器の感触に意識を向ける
     → お茶が喉を通り、胃に入るまでを感じてみる


  • 好きな動物の動画を見る
     → クスッと笑える、思わず顔がゆるむ
     → 脳が「安全」や「喜び」を感じる



これらはとてもシンプルですが、扁桃体にとっては大きな「安全のサイン」なのです。

お茶を飲んでリラックスするイメージをマグカップを持っている女性の手の画像で表現



神経系が安心を覚えると、心も変わっていく


こういった小さな「心地よさ」を積み重ねることで、少しずつ神経系が「大丈夫かも」と学習していきます。
すると、自然と過去に向き合う土台も整ってきます。

無理に前向きになる必要も、過去を思い出す必要も、最初はありません。
まずは「今ここで安心できる経験」を少しずつ重ねていくこと。

それがトラウマ克服の第一歩になります。



トラウマ克服に必要なのは順番


トラウマの回復には、順序があります。
いきなり「前向きな言葉」を投げかけても、体が緊張していれば心には届きません。

  • まずは体を落ち着かせる
  • 安全なつながりの中で安心感を育てる
  • その上で、過去の痛みにやさしく向き合う



これが自然な流れです。
「頑張って前に進まなきゃ」と焦る必要はありません。



あなたのペースで、安心を取り戻していこう


私たちの神経系は、安心できる体験を通して少しずつ変わっていきます。
トラウマ克服は決して「根性」や「気合」で乗り越えるものではなく、日々の中の小さな安心や心地よさの積み重ねで築かれていくもの。

あなたの中には、回復する力がちゃんとあります。
でもそれを思い出すには、安心できる関係性と、やさしく見守る視点が必要です。



カウンセリングで、一緒にその第一歩を


「トラウマをどうにかしたい」「でも何から始めていいかわからない」
そんなあなたのために、カウンセリングでは無理なく、あなたのペースでできるステップをご提案しています。

何を話してもいいし、話さなくてもいい。
まずは安心できる関係性の中で、「心地よさを感じられる自分」に戻ることから始めませんか?

あなたの中にある、回復の力を一緒に育てていきましょう。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容