トラウマを克服するための第一歩はコレ!



以前の投稿でトラウマを抱えている人は、脳の扁桃体の活動が活発になっているという記事を書きました。



脳の扁桃体は危険を察知するためのセンサーのようなものなので、機能不全家族で育つと家庭内で安心して過ごせず扁桃体が活発化しやすいのです。



では、扁桃体の活動を落ち着かせるにはどうしたらいいのでしょうか?

①深い呼吸

②瞑想・マインドフルネス

④体を動かす

⑤人との交流

③五感を意識する

⑥ホッとする時間を持つ



これらが効果的だと言われています。



しかしトラウマを抱えている人の中には、深い呼吸や瞑想ができない人もいます。


ヨガ



呼吸を浅くし、思考を忙しくすることで、今日までトラウマを感じないように生きてきたからです。



そんな人はいきなり深呼吸や瞑想をしなくても構いません。



トラウマが重ければ重いほど、自分の深い部分を感じるのには怖さが伴います。



まずは抵抗の少ないことからやってみるのがおすすめです。



例えばお茶をゆっくり味わって飲む、味だけでなく香りや温度、器の感触などにも意識を向けてみてください。

一気に飲むのではなく、温かいお茶が喉を通って食道から胃に入るのをイメージしながらゆっくり味わってみてください。


マグカップ





他には例えば動物好きの人でしたら、好きな動物の動画を見てみるなど。

可愛くてついクスっと笑ってしまう。

とても小さなことですが、脳に「心地よさ」を覚えさせるのにはとても効果的です。



悩みやストレスが多いと、ついついそちらに意識が向きがちになるのですが、日々の生活の中で少しでも心と体がホッとする心地よい時間を増やすよう、心がけていただきたいと思います。



トラウマ克服と言うと、過去のトラウマ体験の話ばかりするのかと思われがちですが、そうではありません。



まずは危険察知センサーの扁桃体を落ち着かせる必要があります。



センサーが鳴りっぱなしなのに、前向きになんてなれません。



トラウマ克服は順序が大切です。



小さな「心地よさ」の積み重ねが、やがてトラウマ克服の大きな武器となります。




カウンセリングではトラウマ克服のための適切なステップを、お一人お一人に合わせてご提案いたします。

あなたも心地よさを積み重ねて、トラウマ克服しませんか?

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容