怒りの奥にある本当の気持ちとは?──「怒り」があなたを守ってくれている理由

この記事の内容

怒りの奥には、別の感情がある


私たちは怒りを感じたとき、「なぜこんなに腹が立つのか」と、その理由を出来事の中に探そうとします。

確かに、誰かからの嫌味や理不尽な言葉、無責任な態度など、怒る理由はそこにあるように思えます。

でも実は──
怒りの原因は、外側にある出来事そのものではないのです。

本当の理由は、もっとずっと深いところにあります。



怒りは二次感情


心理学では、怒りは「二次感情(にじかんじょう)」と呼ばれています。

つまり、怒りの前には必ず、もっと別の感情──「一次感情」があるということ。

たとえば、

  • 傷ついた
  • さみしかった
  • 無力感を感じた
  • 見捨てられたように思った

こうした感情を抱いたとき、それをそのまま感じることが苦しすぎるから、「怒り」として表現されてしまうのです。

怒りは、自分の心の奥にある繊細な部分を守るための、無意識の防御反応なのです。



怒りの裏にあるものを、例で見てみましょう


たとえば、職場でこんな出来事があったとします。


例:職場で嫌味を言われた

上司や同僚からの嫌味にカチンときた。
「なんであんな言い方するの?」「バカにされてる?」と怒りがこみ上げたとします。

でも、心の中ではこんな流れが起こっていることがあります。

  • 嫌味を言われた
     ↓
  • 人から否定されたように感じた
     ↓
  • 自分には価値がないのかもしれないと思った
     ↓
  • 孤独、悲しみ、不安が押し寄せた



この「悲しみや孤独」を感じたくないからこそ、怒りが前面に出てくるのです。

怒りは、「それ以上傷つかないようにするための盾」

本当は、怒りの奥にこそ、その人の繊細な心が隠れているのです。

職場で嫌味を言われるイメージを嫌味と書かれた人形の画像で表現



怒りの「種火」は、ずっと心の奥にある


私たちは皆、育ってくる中でたくさんの経験をしてきました。

その中で、悲しみや無力感を一人で抱えてきた人ほど、心の奥深くに「怒りの種火」を抱えています。

その種火は、普段は静かに眠っています。
でも、ふとした出来事が「着火点」になって反応してしまうのです。



怒りは、あなたの味方でもある


怒りを悪者にしないでください。

怒りはあなたを守ろうとしてくれています。

たとえるなら、心の奥にいる小さなあなたが「もうこれ以上傷つきたくない」と叫んでいるようなもの。

だから怒りを無理に抑えたり、我慢したりするのはとてもつらい。

まず必要なのは、「怒りの奥にある本当の気持ち」に気づいてあげることです。



でも、感情の奥にあるものを一人で見るのは怖いこと


怒りの奥にあるのが、深い悲しみやトラウマであることも少なくありません。

たとえば、

  • 幼いころに抱いた「見捨てられた感覚」
  • 誰にも理解されなかった「ひとりぼっちの記憶」
  • 愛されたかったのに叶わなかった「絶望感」

これらは、ただ思い出すだけでも心をえぐられるような痛みを伴います。

だから、感情に向き合うことは、時に命綱が必要になるほどの「冒険」なのです。

孤独や寂しさを、クマのぬいぐるみの画像で表現



トラウマに向き合うには「準備」が必要です


心の奥深くにある傷と向き合うには、それなりの準備がいります。
(関連記事:トラウマ克服には「準備」が必要です ─ 心の体力を育てて安心して向き合う方法

トラウマのような深い傷には、防衛反応が働くのが自然なこと。

ですから、「ちゃんと向き合わなきゃ」と無理にこじ開けようとすると、逆に傷を深めてしまうこともあるのです。



感情に優しく寄り添うサポートがあります


カウンセリングでは、あなたの感情の状態を丁寧に見ながら、

  • 今どこまで感情に触れて大丈夫か
  • どんなサポートが必要か
  • どんなふうに癒していけそうか

を、一緒に確認していきます。

あなたのペースを大切に、無理のない形で「怒りの奥にある本当の気持ち」に近づいていくことができます。



感情に振り回される生き方から、卒業しませんか?


怒りの裏にある「本当の気持ち」に気づくことで、感情の嵐に巻き込まれずにいられるようになります。

あなたがずっと一人で抱えてきたその気持ちは、きっとあなた自身の力だけで抱えきれるものではなかったはずです。

だからこそ今、
感情と優しく向き合う時間を、自分にプレゼントしてみませんか?



カウンセリングのご案内


怒りをどう扱っていいかわからない
つい感情的になってしまう
あとから自己嫌悪に陥る

そんなあなたへ。

あなたが感情に振り回されず、自分の気持ちと優しくつながれるよう、カウンセリングでサポートしています。

怒りの奥にある本当のあなたを、優しく見つけていくお手伝いをいたします。

まずはお気軽にご相談ください。
あなたのタイミングで、大丈夫です。




怒りに関する関連記事 
(怒りの正体を知ると、人生は変わりはじめる ― 感情の奥にある本当の声とは?)
(怒りは意志でどうにもならない――その理由と脳の仕組みをやさしく解説



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容