怒りは意志でどうにもならない――その理由と脳の仕組みをやさしく解説

この記事の内容

怒りを「意志」で抑えられなかったあなたへ


怒りが込み上げてきて、つい大きな声を出してしまった。
あとから「あんなふうに怒るつもりじゃなかったのに」と後悔する。

それでも同じことを繰り返してしまう。

「なんで私は怒りを我慢できないの?」
「感情をコントロールできない私はダメなんじゃないか」

そんなふうに自分を責めてしまっていませんか?

でもそれは、あなたの意志が弱いせいでも、性格のせいでもないんです。
怒りをコントロールできないのは「脳と体」の仕組みの問題。

つまり「我慢しよう」とがんばるよりも、まずは仕組みを知って、安心を育てることの方がずっと効果的なんです。
(関連記事:怒りの正体を知ると、人生は変わりはじめる ― 感情の奥にある本当の声とは?



アンガーマネジメントでは解決しない理由


「アンガーマネジメント」
怒りをうまく扱うための方法として広く知られています。

例えば、

  • 怒りが湧いたら6秒待つ
  • 自分の怒りを数値化してみる
  • 怒りのトリガー(引き金)を知る
  • 気持ちの伝え方を変える
  • リフレッシュ方法を見つける

確かに有効な場合もありますが、うまくいかないことも多いのが現実です。



とくに「6秒我慢する」という方法――
実際には「その6秒がどうしても我慢できない」という悩みが一番多いのです。

なぜなら、
怒りは意思で抑えられるものではなく、身体の反応だからです。



怒りは「脳」が勝手に起こす防御反応


怒りが突然わき起こるとき、脳の中で何が起きているのでしょうか。


キーワードは「扁桃体(へんとうたい)」という脳の一部です。
扁桃体は「感情」を処理する場所で、特に「恐怖・不安・怒り」に強く反応します。

扁桃体は、命の危険を察知したとき、0.1秒のスピードで「闘うか逃げるか」を判断してくれます。

つまり、怒りは「自分の身を守るための反応」でもあるんです。



幼少期の安心感の不足が影響していることも


実は、扁桃体の働きは、育った環境の影響を強く受けます。

例えば、

  • 家庭内がいつもピリピリしていた
  • 親がすぐ怒鳴る・無視する
  • 愛情表現がほとんどなかった

こうした環境で育った人は、扁桃体が過剰に反応するクセがついてしまいます。

常に「危険かも」と身構えるような状態が続き、大人になっても「怒り」という形で反応してしまうのです。



冷静な判断をする脳のブレーキが効かない理由


怒りのブレーキ役となるのが「前頭前野(ぜんとうぜんや)」という脳の部分です。

前頭前野の働き

①意思決定・判断力

②感情のコントロール

③計画・目標設定

④注意力・集中力の維持

⑤創造性・問題解決能力

⑥社会性・コミュニケーション能力



この前頭前野がきちんと働いていれば、「今、本当に怒るべきなの?」と一呼吸置くことができます。

でもストレスが多すぎる状態や扁桃体の暴走が続くと、前頭前野の働きが弱まりうまくブレーキがかかりません。

これが、「怒りを我慢できない」の真相なのです。

怒りを我慢できないイメージを、怒っている猫の白黒画像で表現



前頭前野を元気にする5つの方法


怒りを根本から穏やかにするには、前頭前野の働きを整えてあげることが大切です。

効果的な方法はこちら、

前頭前野の働きを活発化させる方法

読書や学びの時間をつくる

散歩や軽い運動をする

深呼吸や瞑想を日常に取り入れる

信頼できる人との交流をもつ

「安心感」のある環境に身を置く



でも、ここで大切なことがあります。
それは、どんな方法も「安心感」という土台がなければうまくいかないということです。



「安心感」は人とのつながりの中で育つ


私たちは、哺乳類という「つながり」を求める生き物です。

知らない人であっても、ふと目が合ったときに笑顔を返してもらえると、ホッとしたり、少し心が緩んだりしますよね。

これは、脳が「安全だ」と判断している証拠。

安心感は、頭で考えるものではなく、「体で感じる」ものです。



怒りを抑えるより、安心を育てよう


怒りを意志で抑えようとしてもうまくいかないとき、「またやってしまった」と落ち込むのではなく、「体が守ろうとしてくれたんだな」と少しだけ優しく受け止めてあげてください。

そして、体と心に「安心していいよ」と伝えてあげること。

それが、怒りをコントロールできる状態を作る、一番の近道です。


安心感を育てるイメージを重なって寝ている猫の画像で表現



怒りと優しく向き合いたいあなたへ


もしあなたが、怒りに悩んできたけれど「我慢する」や「考え方を変える」ではうまくいかなかったなら、「体」や「神経」にアプローチする新しい選択肢を取り入れてみませんか?

当カウンセリングルームでは、ただ話を聴くだけでなく、安心を体で感じられるようにサポートしていきます。

トラウマや過去のつらい経験で固まってしまった心と体を、少しずつ緩めていくプロセスを一緒に歩んでいきましょう。

一人でがんばらなくても大丈夫。
あなたが「もう怒らなくても大丈夫」と思える日がくるように、丁寧に寄り添います。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容