アダルトチルドレンとコンプレックス~あなたの“心のパーツ”が伝えたいこと~

この記事の内容

そのコンプレックス、本当はあなたの味方かもしれません


「人と比べなくていい」「あなたはそのままでいい」
よく聞くこの言葉に、どこかモヤっとした気持ちになったことはありませんか?

たしかに、頭では「その通りだよね」と思う。
でも、心のどこかで「それでも気になってしまう・・・」そんなコンプレックスが消えない。

実はその“気になる気持ち”、ただ消すべきものではなく、あなたの中にある「あるパーツ」が、伝えたいことを持って現れているのかもしれません。



コンプレックスは「望んでいるサイン」


コンプレックスというのは、「本当はこうなりたい」「こうありたい」という心の奥の願いが形を変えて表れているもの。

たとえば、「もっと自信があればいいのに」と思う時、そこには「堂々と自分を表現したい」という気持ちがあるかもしれません。

この願いは、自分の中の“ある部分(=パーツ)”が強く求めているものなんです。



心の中にいる「比較してしまうパーツ」


アダルトチルドレンの方にとって、「人と比べてしまう」「自分には足りない」と感じるのは、ごく自然な心の働き。

それは、子どもの頃に満たされなかった何かを感じていた“パーツ”が、今もあなたの中で「気づいてほしい」と訴えているからです。

「あの人みたいになれたら」
「私はなんであんなふうにできないんだろう」


そう感じるたびに、自分を責めるクセが出てきてしまう。
でもそれは、自分をダメにするためじゃなくて、「本当はこうなりたかった」という願いを教えてくれているんです。



自分責めの道具じゃなく、「自分を知るコンパス」に


コンプレックスに振り回されると、「また比べて落ち込んでしまった」と自分を責めがちになります。

でも、その“落ち込み”の裏には、本当はもっと自分を認めてあげたい、満たしたいという気持ちがあることに気づいてあげてください。

それはあなたの中にいる「傷ついてきたパーツ」が、ずっと抱えてきた気持ちかもしれません。

だからこそ、コンプレックスを「ダメな自分の証」じゃなく、「本当に欲しいものに気づくサイン」として見つめなおしてあげると、そこから変化が始まっていきます。

自分を知るコンパスのイメージをコンパスの画像で表現



コンプレックスが教えてくれる「なりたい自分」


誰かを羨ましく思う気持ちも、「自分が本当はどうなりたいのか」を教えてくれます。

コンプレックスを感じるたびに、「ああ、私ってこういう部分に惹かれてるんだな」とやさしく受け取ってみてください。

その瞬間、あなたの心の中にいたパーツが「わかってくれた」と感じて、静かに、でも確かに力を貸してくれるようになります。



気づくことから始まる、自分との関係修復


コンプレックスはあなたの敵ではなく、あなたの心の中にいる“伝えたい気持ちをもったパーツ”です。

そのパーツに耳を傾け、「どうしてそんなに欲しかったのか」「なにが足りなかったのか」をやさしく見ていくことで、だんだんと、自分をまるごと受け入れていけるようになります。

自分との関係修復のイメージを地面に落ちた紅葉の葉の画像で表現



その“気づき”を、一緒に見つけていきませんか?


もし、ずっと心のどこかで引っかかっていたコンプレックスがあるなら、それはあなたの大切な「心の声」かもしれません。

一人で見つけにくいその声を、カウンセリングで一緒に見つけ、やさしく整えていくお手伝いをしています。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら



 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容