なぜアダルトチルドレンは他人との境界線が曖昧なのか ― 境界線を引く力を取り戻すには?

この記事の内容

自分のことなのに、自分で決められない


「誰かに許可をもらわないと、何かを始められない」
「自分の気持ちよりも、周りを優先してしまう」

そんな風に感じることはありませんか?

アダルトチルドレンの方には、自分と他人の境界線が曖昧で、自分の意思をうまく扱えないことがあります。
本当は「自分の人生を自分で選びたい」と思っているのに、誰かに合わせてしまい、後から苦しくなる。
そんな経験を繰り返してきた人も多いのではないでしょうか。

でも、それにはちゃんと理由があるんです。



他人の気持ちばかり優先してしまう理由


アダルトチルドレンの特徴のひとつに、「他人の感情や欲求を優先しすぎてしまう」という傾向があります。
それは、ただ「優しいから」ではありません。

子どもの頃から、自分の欲求よりも「親の機嫌」「親の都合」に合わせて生きてきた経験が、無意識に染みついているからです。

たとえば、

  • 親が不機嫌になると、自分のせいだと感じた
  • 自分の意見を言うと、怒られた・拒否された
  • 親の希望を叶えれば、愛されると思っていた

こういった体験が続くと、「人と違う意見を持つこと」や「自分の気持ちを優先すること」が怖くなってしまうんです。



境界線が曖昧になる「子ども時代の体験」


子どもは、親から見捨てられると生きていけません。
だからこそ、どんなに無理をしてでも、親の期待に応えようとします。

けれどもし親自身が、自分と子どもの境界線を引けていなかったら?

たとえば、

  • 子どもの選択を尊重せず、すべて親が決めてしまう
  • 親の機嫌や感情の責任を、子どもに押しつける
  • 「あなたのせいで○○なんだから!」と子どもを責める

こんな環境で育つと、子どもは「自分の領域」を持てなくなります。

知らないうちに、親の感情の中に巻き込まれ、親の希望=自分の使命だと思ってしまうのです。



親の不機嫌を引き受けていた小さな私


たとえば、親がいつもイライラしていたら、「自分が悪いから怒らせてしまったのかも」と思ってしまう。

そうして子どもは、親の機嫌を取ることに必死になります。

「今日は大丈夫かな?」と顔色をうかがい、言いたいことを飲み込んで、親が笑ってくれたら、ほっとする。

これを何年も繰り返すと、自分の気持ちよりも、他人の感情を優先するクセが身についてしまいます。

「親の不機嫌を引き受けていた小さな私」のイメージを、顔を覆って泣いている女の子の画像で表現



境界線を持つことが「怖い」と感じてしまうとき


自分と他人の間に、きちんとした線を引く。
これは大人になれば当たり前のことのようですが、アダルトチルドレンにとっては、とても難しい作業です。

なぜなら、子どもの頃に「境界線を持つこと=拒絶されること」だったから。

  • 自分の意見を言う=親に嫌われる
  • 親に逆らう=愛されなくなる

こうした体験の記憶が、「大人になった今」も心の奥に残っていて、誰かと距離をとろうとするとき、「怖さ」が湧いてきます。



自分のためにNOと言うことに、罪悪感が出るわけ


もしあなたが、いつも人のために動いてばかりで、たまに自分を優先しようとすると、罪悪感を感じてしまうとしたら。

それも、子どもの頃の経験が関係しています。

「自分を優先してはいけない」
「我慢してこそ、価値がある」
「人のために尽くすことが愛される条件」

そんなメッセージを、どこかで受け取ってきませんでしたか?

その結果、自分のためにNOを言うと、「冷たい人間なんじゃないか」「自己中心的だと思われるかも」と感じてしまうのです。



境界線を取り戻すことは、自分を生きること


でも本当は、あなたには自分の気持ちを大切にする権利があります。
他人の感情を引き受けなくてもいいし、無理に合わせる必要もない。

境界線を引くというのは、「自分の人生を、自分の手に取り戻すこと」なんです。

もちろんすぐにはできないかもしれません。
でも、ゆっくりで大丈夫です。

少しずつ、「自分の声」に耳を澄ませていけば、あなたの中にちゃんと「自分の輪郭」が戻ってきます。



ゆっくり、確実に ― カウンセリングという安全な場所で


トラウマやアダルトチルドレンの背景を持つ人にとって、「境界線を引く」というのは、ただのスキルではなく、感情と向き合うプロセスです。

不安が出てくるのは当然です。
罪悪感を感じることもあるでしょう。

でも、それは「新しいやり方に向かっている証拠」

当カウンセリングルームでは、あなたの過去を否定することなく、安心・安全な場で境界線を築いていくサポートをしています。

  • 他人の感情に巻き込まれてしまう
  • 自分の意見を言うのが怖い
  • 断ると罪悪感を感じてしまう


そんな方に向けて、あなたに合ったステップで、「あなたらしい境界線の持ち方」を一緒に見つけていきます。

あなたも、誰かの期待や感情の中から抜け出して、「本当の自分」を取り戻してみませんか?

気になる方は、ぜひ一度カウンセリングへいらしてくださいね。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら


毒親や家族関係、インナーチャイルドなどアダルトチルドレン関連の記事一覧はこちら
【カテゴリー:アダルトチルドレンと家族関係】

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容