幼少期の安心感が眠りに与える影響と、今から育てられる心の安定
夜、眠れない理由は幼少期の安心感
「また眠れなかった」「少しの音で目が覚めてしまう」
こうした睡眠の悩みは、多くの方が経験しています。
単に疲れていないから眠れないのではなく、心と体が常に緊張している状態が続いている可能性があります。
特に幼少期に十分な安心感を得られなかった方は、夜になっても心が落ち着かず、眠れないまま朝を迎えてしまうことがあります。
幼少期の体験は、意識しなくても私たちの神経系に影響を与えています。
家の中で安心できなかった経験は、夜の眠りにも影を落とすことがあります。
幼少期の安心感と睡眠の深い関係
安心感とは、ただ単に「怖くない」「安全」という感覚だけではありません。
それは心の中の基盤であり、神経系の安定にも直結しています。
たとえば、あるクライアント様(仮にA様とします)は、睡眠に関しては特に問題を抱えておられなかったのですが、幼少期からお母様との関係に悩んでおられました。
日中は親の顔色を気にしながら過ごす毎日。
しかし夜になると、別棟でおばあ様と寝ることができたため、安心して眠ることができたそうです。
A様の例からも分かるように、幼少期に「安心できる場」があることは、たとえ短時間でも、その後の人生に大きな影響を与えます。
夜に安心して眠れる経験があったことで、大人になった今も、睡眠の基盤として役立っているのです。
なぜ睡眠に障害が出るのか
幼少期に安心感を十分に得られなかった場合、神経系は常に緊張した状態を維持します。
- 些細な物音で飛び起きる
- 真っ暗では眠れない
- 眠りが浅く、朝までぐっすり眠れない
こうした症状は、脳が「いつでも逃げられる準備をしていなさい」と指示を出している状態といえます。
昼間は理性で「大丈夫」と思えても、体は緊張を解くことができないのです。
私自身も子どもの頃、些細な物音で何度も飛び起きていました。
大きくなるにつれて症状は悪化し、睡眠薬を常用しても、体が慣れてしまい眠れない状態になりました。

安心感は後からでも育てられる
安心感は、子どものころにしか得られないものではありません。
大人になった今でも、自分の心と体に安全で居られる場をつくることは可能です。
- 深呼吸や体の感覚に意識を向ける
- 安心できる環境を整える
- 小さな成功体験を積み重ねる
こうした積み重ねによって、過剰に緊張していた神経を少しずつ落ち着かせることができます。
大切なのは、「自分には安心していい時間があっていい」という許可を自分に与えることです。
クライアントA様の気づき
A様は、夜眠れることができたのはおばあ様の存在があったからだと気づかれました。
昼間は親の顔色を気にして過ごしていたとしても、夜だけは安心して眠れる場所があった。
その経験が、大人になった今の睡眠の基盤となっているのです。
もしA様がその安心できる体験をしていなかったら、今も夜の眠りに悩んでいたかもしれません。
幼少期にたった一つでも「安心できる場」を持てることが、人生にとってどれほど大きな意味を持つかが分かります。
睡眠障害に悩むあなたへ
もし今、寝つきが悪い、眠りが浅い、些細な物音で目が覚めるなどの悩みを抱えているなら、まずは「安心感」に目を向けてみてください。
過去に与えられなかった安心感を、今から自分で育てていくことは可能です。
心と体を安全な状態に戻すことは、決して不可能ではありません。
正しいサポートがあれば、少しずつ神経の暴走を落ち着かせ、夜も昼も心地よく過ごせるようになります。
安心感を育てるカウンセリングの取り組み
私のカウンセリングでは、単に思考の癖や価値観の書き換えを行うのではなく、まず自分の中に「安心感」を育てることから始めます。
- 日々の生活で安心できる瞬間を見つける
- 体と心がリラックスできる習慣をつくる
- 幼少期に得られなかった感覚を大人の自分で補う
こうしたプロセスを通して、夜だけでなく日中も心地よく過ごせる自分を取り戻すことができます。

まとめ
・幼少期に安心できる場を持つことは、その後の人生や睡眠に大きく影響する
・安心感が不足していると、神経系は常に緊張し、睡眠障害の原因になる
・幼少期に与えられなかった安心感も、大人になってから育てることが可能
・カウンセリングを通じて、自分の中に安全で心地よい感覚を育てることができる
眠れない夜に悩む方へ、今からでも心と体を落ち着かせ、安心して眠れる自分を取り戻すことはできます。安心感を育てるサポートが必要な方は、ぜひ一度カウンセリングで一緒に取り組んでみませんか。
もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら