親の我慢を見て育ったあなたへ「自分だけ幸せになるのが怖い」アダルトチルドレンの苦しみと癒し方

この記事の内容

なぜか「幸せになるのが怖い」と感じてしまうあなたへ


「自分だけ楽しんではいけない気がする」
「つい我慢する生き方を選んでしまう」
「リラックスすることに罪悪感を感じる」


そんな思いを抱えていませんか?


もしかするとそれは、子どもの頃に親の“我慢する姿”を見て育った影響かもしれません。



アダルトチルドレン(AC)の方は、親の感情や行動に敏感に反応し、無意識のうちに「自分も同じように我慢しないといけない」と思い込んでしまうことがあります。



この記事では私自身の体験も交えながら、「親の我慢」「自分の我慢」のつながりについて深く掘り下げていきます。


そしてその連鎖を断ち切り、自分を幸せにしてあげるためのヒントをお届けします。



親の我慢は、子どもにとって“生き方の手本”になる


私たちは子どもの頃、親の背中を見て生き方を学びます


言葉よりも、行動や雰囲気、空気感の中で「人生ってこういうものなんだ」と感じ取り、知らず知らずのうちに価値観や信念を形成していきます。

もし、あなたの親がいつも「自分のことは後回し」「我慢が当たり前」「楽しむよりも耐えることが大事」という姿勢で生きていたなら、あなた自身もその価値観を取り入れている可能性が高いんです。

たとえば、こんな風に感じていませんか?

  • 自分だけが楽しんでいると、周りに申し訳ない気がする
  • 楽をすると罪悪感がある
  • 幸せになりたいと思う反面、どこかで「そんな資格はない」と感じてしまう

これは、単なる「性格」「考え方のクセ」ではなく、親との関係や家庭環境で自然に身についた“適応の結果”なんです。



わたしの体験:母の我慢が、私の人生を縛った


少しだけ、私自身の話をさせてください。

私は子どもの頃、ずっと疑問に思っていたことがありました。


「どうしてお母さんは、お父さんと離婚しないんだろう?」って。


父はすぐ怒鳴るし、キレるし、時には暴力も振るうような人でした。


母が泣いている姿も何度も見ました。



子ども心に「そんなに辛いなら離れればいいのに」って思っていたんです。

でも大人になってから知ったのは、母はずっと離婚を考えていたということ。


何度も親戚に相談していたけど、

  • 子どもに不自由な思いをさせたくない
  • 経済的にやっていけるか不安
  • 「母親としてちゃんとしなきゃ」という責任感


こういった理由で、最終的に「離婚しない」という選択をしていたのです。



それを知ったとき、私の胸にはこんな気持ちが湧いてきました。

「私のせいで、お母さんは自由になれなかったんじゃないか」
「私さえいなければ、お母さんはもっと幸せな人生を選べたかもしれない」



そして、気づかないうちに自分の中にこんな思いが根付いていました。

「お母さんが我慢して生きたのだから、私も我慢しなきゃ」
「幸せになってはいけない」
「楽しんだら、申し訳ない」



こうして、私の中には「我慢することで愛を返す」という信念ができあがっていたのです。



アダルトチルドレンが抱える「我慢の価値観」


このような体験を持つ人は少なくありません。

親が我慢している姿を見た子どもは、「我慢=美徳」「我慢=愛」「我慢=正しさ」と信じてしまいます。


これが、アダルトチルドレンの特徴のひとつです。

  • 「つらいけど頑張らなきゃ」
  • 「自分の気持ちより他人を優先しなきゃ」
  • 「幸せよりも、ちゃんとしていることの方が大事」



本当は誰だって幸せになりたいはずなのに「幸せになることに罪悪感」を抱えてしまうのです。



子どもは無条件に親を愛する──だからこそ、我慢を選ぶ


心理学では、子どもが親に対して持つ愛情を「忠誠心」と呼ぶことがあります。


これは、自分がどれだけ傷ついても、親のことを守ろうとする深い愛の形です。

たとえ親が冷たくても、暴言を吐いても、子どもはこう思います。

  • 「私が悪いから怒らせたんだ」
  • 「私がもっと頑張れば、お母さんは笑ってくれるかもしれない」
  • 「私さえ我慢すれば、家の中は平和になるかもしれない」



つまり、親に合わせて「自分を抑える」ことで、愛を保とうとするんです。



その適応こそが、アダルトチルドレンの生きづらさの始まりになります。


親に合わせて自分を抑えるイメージを、針金でできた人形の画像で表現


無意識に続けてしまう「我慢の人生」を終わらせるために


この価値観は、簡単には気づけません。


そして、気づいたとしても、なかなか変えることができません。

なぜなら、「我慢」はあなたが生き延びるために選んだ大切な戦略だったから。


でも、大人になった今のあなたには、もうその我慢は必要ありません。

少しずつ、こんな風に自分に問いかけてみてください。

本当に我慢しないと愛されないの?

誰かのために自分を犠牲にする以外に、愛の形はないの?

楽しんでもリラックスしても、罪ではないはずじゃない?



未来へ希望をつなぐために──世代間連鎖を断ち切ろう


「我慢の連鎖」は、世代を超えて続いていきます。


あなたが親の我慢を見て育ったように、次の世代もあなたの姿を見て「人生とはこういうものだ」と学んでしまうかもしれません。

でも、あなたが「自分の人生を自分で選ぶ」ことを始めたなら、その連鎖をあなたの代で終わらせることができます。



今までたくさん耐えてきたあなたに、私はこう伝えたいです。

「もう、我慢しなくていいんだよ」
「楽しんでいい。笑っていい。幸せになっていいんだよ」
「それは誰かを裏切ることじゃなくて、あなた自身を大切にすることなんだよ」


自分自身を大切にし、幸せになるイメージをタンポポの綿毛の画像で表現


やさしいあなたへ


親を思うあなたの優しさは、本当に尊いものです。


その優しさが、あなたを苦しめるものであってはいけません。

どうか、自分自身の人生にもっと自由を与えてあげてください。

「自分を幸せにしてあげる」という選択は、あなたが悪い人になることではなく、本当の意味で“誰かを思いやる力”を育てることでもあるのです。



あなたの心が、少しでも軽くなりますように


ここまで読んでくださってありがとうございます。


もし今、あなたが
「自分の我慢グセをやめたいけど、どうしたらいいのかわからない」
「我慢せずに生きることに罪悪感を感じてしまう」

そう感じているのなら、どうか一人で抱えこまないでくださいね。

カウンセリングでは、あなたのこれまでの人生や思いを丁寧に聴かせていただきながら、「我慢しない生き方」「幸せを受け取る練習」を一緒に進めていきます。

やさしくて強いあなたの心が、少しずつほどけていくように。


あなた自身の人生を、自分の手に取り戻すために。

\あなたのお話、ぜひ聴かせてください/



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら



トラウマと体の関係まるわかり無料メール講座

トラウマと体の関係について学べる無料メール講座はこちら(ご登録特典 PDF資料42ページ付き!)↓

 

メール講座

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容