魂レベルで見る苦しい人生の意味~過酷な体験をどう捉えるか

この記事の内容

魂レベル・苦しい人生の意味とは?


「どうしてこんなに生きるのが苦しいんだろう」
そう感じたことはありませんか?

スピリチュアルの世界では、
地球は魂が学ぶための場だと言われます。


仏教でも輪廻転生という考えがあり、
人は生まれ変わりを繰り返しながら
魂を成長させていくとされています。

もしこれが本当なら――
人生で経験する「苦しさ」や「試練」には、
魂の成長と深い関わりがあるのかもしれません。

私はこれまでカウンセリングを通して
多くの方のお話を伺ってきました。


そして感じるのは
「苦しい人生を歩んでいる人ほど、
魂の成熟度が高いのではないか」

ということです。



苦しさを「前世のカルマ」のせいにしない


よく耳にするのが「これは前世のカルマだね」
という言葉です。



確かにそう考えると「自分のせいじゃない」と
少し気が楽になる人もいるでしょう。


けれども、過酷な環境で生きてきた人に
「カルマだから仕方ない」と言ってしまうのは、
とても残酷にも思えるのです。


私はむしろ、苦しい人生を歩んでいる人こそ、
魂のレベルが高いと感じます。


なぜなら、困難の中にこそ大きな学びが隠れているからです。

困難の中に大きな学びが隠れているイメージを、光の当たった大木の画像で表現



苦しい人生は「魂レベルが高い証拠」なのか


私の父は、とても未熟な人でした。
自分の思い通りにならないと怒鳴り、
手や足をあげることもある。
子どもの私にとって、それはとても理不尽でした。

「なんだこの変な生き物は」
――子ども心にそう感じていました。


この経験から学んだのは、
社会的な立場や年齢が高いことと、
魂の成熟度はまったく関係ない
ということです。


親であっても、上司であっても、
魂の成長が未熟な人はたくさんいます。


逆に、過酷な環境を生き抜いてきた人ほど、
魂の成長が進んでいると私は思うのです。



証明できないことは「自分が楽になる考え」を選べばいい


魂や前世の存在は、誰も証明できません。
死んだら分かるかもしれませんが、
その時にはもう誰にも伝えられません。


だからこそ大切なのは、
「自分がしっくりくる考え方」を選ぶことだと思います。


「苦しいのは前世のカルマのせい」でもいい。
「苦しいのは魂が成長している証」でもいい。



どちらが正しいかよりも、
「自分の心が楽になる」ことが大切なのです。



考え方は変わっていい


「昨日はこう思ったけど、今日は違う気がする」
「去年はこの考えに救われたけど、今はしっくりこない」


そんなふうに気持ちが変わるのは自然なことです。


大切なのは、変わる自分を否定しないこと。
状況や心の成長にあわせて、
考え方を柔軟に変えていいのです。



苦しい人生を歩むあなたへ伝えたいこと


ただ生きるだけで精一杯の日々。
「どうして毎日生きる意味を考えなきゃいけないんだろう」
と感じる人もいるでしょう。


でも、そんなふうに問い続ける人ほど、
魂は成熟し、洗練されていると私は信じています。


なぜなら、
人は苦しみを通して自分と深く向き合い、
そこからしか得られない学びを手にする
からです。



魂の学びを日常で活かすには


ここまでお話ししてきたことは、
スピリチュアル的な考え方に思えるかもしれません。




けれども実際には、日常を生きやすくする
「心の持ち方」でもあります。


  • 自分が楽になる考え方を選ぶ

  • 状況に応じて考え方を変えていい


この2つを意識するだけで、
肩の力を抜いて生きやすくなるはずです。



あなたの苦しみには意味がある


もし今、人生がつらくて仕方ない
と感じているなら、それはあなたの魂が
成長の真っ最中だからです。



苦しさの中に学びを見つけられるのは、
あなたの魂が成熟している証拠。




どうか「苦しい自分は弱いのではなく、
むしろ強いのだ」
と覚えていてください。

苦しさの中に学びを見つけられる人は弱いのではなく、強いのだというイメージを、海辺で手を広げる人の画像で表現



カウンセリングで一緒に心をほどいていきませんか?


ひとりで苦しみを抱えるのは、
とてもつらいことです。
「魂の学び」とはいえ、
現実を生きる中で心が折れてしまうこともあります。

そんなときは、安心できる場所で
心の重荷を少しずつ下ろしてみませんか?

私のカウンセリングでは、
あなたの「今の気持ち」を大切に受けとめます。



前世やカルマの話ではなく、
あなたの心に寄り添いながら、
少しずつ「生きやすさ」を取り戻す
サポートをしています。

苦しみの中に光を見つけたい方は、
どうぞお気軽にお申し込みください。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容