がんばり屋さんほど眠れない夜。心がしんどい時こそ、“眠る力”を大切にしてほしい

この記事の内容

眠れない夜、心が休まらないまま朝を迎えていませんか?


突然ですが、あなたにはこんなお悩みはありませんか?

  • 集中力が続かない
  • ストレスを感じる
  • 疲れやすい
  • 頭痛、吐き気、めまい
  • 注意力が散漫になる
  • イライラしやすい
  • ドカ食いしてしまう、太りやすい
  • 気分が落ち込みやすく、やる気が出ない



そして、夜、ちゃんと眠れていますか?



一見、別々の悩みに見えても、実は「睡眠の質」と深くつながっているかもしれません。



がんばり屋さんほど、無意識に無理をしていたり、ストレスをためこんでしまったりして、睡眠に影響が出やすいんです。



今回は「心と睡眠」の関係について、専門的な視点とともにやさしい言葉でわかりやすくお伝えします。



睡眠には、あなたの心と体を整える力がある

睡眠は、ただ「体を休める時間」ではありません。
私たちが元気に、安定した気持ちで日々を過ごすために欠かせない大切な時間です。

睡眠の主な役割はこの5つ

  • 学習や記憶の定着
  • 身体の成長や修復
  • 免疫力の向上と疲労回復
  • 脳内の老廃物の除去(脳のメンテナンス)
  • 感情や思考の整理(心のリセット)

とくに、ストレスがたまりやすい人ほど、心のリセットには睡眠が欠かせません。
逆に、眠りの質が悪いと、感情のコントロールが難しくなり、ますますストレスがたまりやすくなるという悪循環に。



睡眠不足が続くとどうなるの?


「ちょっと寝不足かも」程度ならまだしも、それが慢性的になると、心と体にこんな影響が出てくることがあります:

さらに怖いのは、「自分が睡眠不足であることに気づいていない」ケースも多いこと。

たとえば、「私は5時間でも平気」「寝つきが悪いのは体質」と思っている人でも、実は深いところで心身に大きな負担をかけていることもあるんです。

睡眠不足のイメージを、時計の前で眠れなくて悩む女性のイラストで表現



睡眠の質を下げる要因とは?


よくある原因と対策

1. アルコール

「寝酒」を習慣にしていませんか?

確かに寝つきはよくなるかもしれませんが、アルコールは睡眠を浅くし、途中で何度も目が覚める原因になります。利尿作用もあるため、夜中にトイレに起きてしまうことも。

2. カフェイン

夕方以降のコーヒーやお茶、エナジードリンクは控えましょう。
カフェインは交感神経を刺激して緊張を高め、眠りの質を悪化させます。

3. 遅い夕食

寝る直前の食事は消化活動が続き、眠りが浅くなります。忙しい人には「分食」がおすすめ。帰宅前に軽くおにぎりなどで空腹を落ち着かせ、帰宅後は消化のよいスープやサラダを。

4. スマホ・PCの使いすぎ

寝る直前までスマホを見ていると、ブルーライトがメラトニン(眠りを促すホルモン)の分泌を妨げます。
最低でも1時間前には画面から離れましょう。

5. 不規則な生活(夜勤など)

シフト勤務などで生活リズムが乱れる場合は、食事の時間を整えることが助けになります。
たとえば出勤前を「朝」ととらえて、その時間帯に一日の最初の食事を取るなど。

また、夜勤明けには太陽の光をなるべく浴びないようにして(サングラスなどを活用)、体内リズムを崩さないように工夫してみてください。

寝酒のイメージを、暗い部屋に置いたビールジョッキの画像で表現



心がしんどい時の「眠れなさ」は、あなたのせいじゃない


ここまで読んで、「私、ちゃんと寝なきゃって思うけど、眠れないんです」と感じた方もいるかもしれません。

眠れない夜って、孤独ですよね。 頭の中はぐるぐるして、不安がどんどん大きくなっていく。

でもそれは、あなたが弱いからじゃありません。
心や体が「もうがんばれないよ」ってSOSを出してくれてるんです。

だからこそ、自分を責めるのではなく、まずは

“よくがんばってるよね、私”

と、優しく声をかけてあげてください。

そして、自分に合った方法で「眠る力」を取り戻していきましょう。



睡眠の質を上げるための小さな習慣


朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びる(体内時計リセット)

朝食をしっかり摂る

軽い運動を習慣にする

カフェインは午後2時以降は控える

寝る前はぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

スマホを寝室に持ち込まない

「考え事」を手放せるよう、紙に書き出す習慣も◎

大切なのは、「完璧にやろう」としないこと



少しずつ、できることから始めていきましょう。



あなたの心に寄り添える場所があります


がんばりすぎて、心も体もカチカチになってしまったとき。
眠れない夜が続いて、不安で押しつぶされそうなとき。

ひとりで抱え込まずに、安心して話せる場所があることを思い出してください。

私のカウンセリングルームでは、心の奥にある悩みや不安を丁寧に受け止めながら、あなたが「本来のあなたらしさ」を取り戻せるようお手伝いしています。

「ちゃんと眠れるようになりたい」「心がもっと軽くなったらいいな」

そんな想いがある方は、どうぞお気軽にご相談くださいね。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容