親の「たった一言」が、子供の人生へ与える影響と、そこからの回復の道

この記事の内容

親の言葉は、子供にとって影響が大きい


言葉は音や文字としては短くても、
心の中に刺さったときは
忘れられない重さになります。


親からの何気ない一言が、
子どもの自己イメージや行動のルールを
つくってしまうことがあります。


今日は、私自身の体験をもとに、
「言葉がどう心を形作るのか」、
そして「そこからどう回復できるのか」を
わかりやすくお話します。



私の体験談~父の「お金をドブに捨てた」という一言


子どもの頃、
私はいくつかの習い事をしていました。


経緯は細かく覚えていませんが、
ある時期に「成長が感じられない」
「続けることがつらい」と感じ、
やめてしまったことがありました。



そのとき、父からこう言われました。
──「お金をドブに捨てたようなもんだ」

本人に悪気があったのかはわかりません。
父は「将来役立つために」
習わせたのかもしれません。



でも、子どもだった私の耳には
こう聞こえました。
「お前にお金を使うのはもったいない」


そこから「私は大切にされていない」
「私には価値がない」という思い込みが芽生えました。


私は大切にされていないというイメージを、まつぼっくりが空から落ちる画像で表現



子どもの脳に刻まれる意味の作り方


子どもの脳は、大人のように
複雑に言葉を解釈しません。



感情と結びついた瞬間の印象が、
そのまま「事実」に変わることがよくあります。



親の声は安全を示す大きな信号です。
安全を示す人から
否定的なメッセージを受け取ると、
「自分は安全ではない」「自分は価値がない」
といった基本的な信頼感が揺らぎます。

このとき脳は、経験を一般化してしまいます。
「習い事にお金を使うのは無駄だ」と聞けば、
「私にお金をかける価値がない」と広げてしまう。



そうして生まれた信念は、
表面的には行動のルール(〜ねばならない)
として現れ、無意識に自分を縛るブレーキになります。



「〜ねばならない」の呪縛が生まれるプロセス


価値がないという信念から、子どもは
「自分の存在価値を証明しなければならない」と考えます。



では、どう証明すればいいのか?
多くの場合、「役に立つこと」「成果を出すこと」
「誰かに褒められること」です。



結果として以下のような心のクセができます。

  • やりたくないことでもやらざるを得ない(義務感)

  • 完璧を目指してしまい、疲れるまで続けてしまう

  • 「休む」「手を抜く」ことを罪悪感として受け取る

  • 自分の感情にアクセスしにくくなる
    (なぜやっているのかがわからない)

こうしたクセは、成人してからの仕事や
人間関係にも影を落とします。


自分の欲求よりも「やるべきこと」
が優先され、心の疲れが蓄積していきます。



その結果として現れる生きづらさ


「〜ねばならない」に従って生きると、
常に力が入っている状態が続きます。


休むことが怖い、
自分の価値を証明できないと不安になる。



慢性的な緊張が、身体症状や
メンタルの問題につながることもあります。



過労、不眠、不安感、うつ的な症状、
人間関係の疲れ──これらは珍しくありません。


また、自分を大切にすることが苦手なので、
他人にも自分の境界線を引くことが難しくなります。



結果として無理な期待を受け入れてしまい、
さらに疲弊してしまうこともあります。



親は悪意がなかったかもしれない~でも子供に影響は残る


重要なのは「親が悪いかどうか」
ではありません。
多くの親は悪意なく言葉を発します。



世代や家庭環境、親自身の価値観の中で出る
何気ない一言が、子どもの受け取り方によって
深く刻まれるだけです。



だからこそ「親を責める」ことが
真の解決にはならないことが多いです。

ただ、影響がある、という事実は変わりません。

そこに気づき、
自分の感覚を取り戻すプロセスが必要になります。



回復への第一歩は、まずは「気づく」こと


変わるための第一歩は、
自分がどんな信念で動いているかに気づくことです。


普段の行動や感情を観察してみてください。


例えば、

  • 何かをやる前に
    「〜でなければならない」と思っているか

  • 休むことに罪悪感を持つか

  • 誰かに褒められないと価値を感じられないか

こうした問いに対して「あ、そうかも」と
感じたら、それだけで着実な一歩です。



気づくことで、その信念が
「親の言葉から来ている可能性がある」と
分離できるようになります。



自分と過去の出来事を切り離して見られると、
変化は始まります。

変化が始まるイメージを、雲の間から光が差す画像で表現



安心安全な環境で可能になる価値の再構築


信念を書き換えるには、
「新しい経験」が必要です。


特に重要なのは「安心安全な環境」で、
自分が許される経験を積むことです。



安心できる相手や場(友人、パートナー、
セラピスト、グループワークなど)で、
以下のことを少しずつ試してみてください。

  • 何も生産しない時間を過ごす

  • 「好き」を純粋に味わう(成果を期待しない)

  • 小さな失敗をしても自分を責めない練習をする

  • 他人に頼る・助けを求める練習をする

こうした体験を重ねることで、
「価値は成果ではなく存在そのものにある」
という新しい感覚が育っていきます。



日常でできる具体的セルフケアと練習法


実践的に使える簡単な方法を
いくつか紹介します。


どれも手軽で、続けるほど効果が出ます。

呼吸に戻る(1分間)


深呼吸を1分だけ意識的に続けます。
緊張が下がり、
自分の心と体に戻りやすくなります。

②「今日は○○をしなくてよい」と唱える習慣


朝に小さな「許可」を自分に与えます。
例えば「今日は完璧でなくてもいい」
と口にするだけで、脳は少しずつ変化します。

③小さな「好き」を記録する


毎日1つ、自分が好きだと感じたことを書き出す。
成果ではなく体験に目を向けます。


④失敗日記(短め)


失敗したことを1つ書き、
それでも自分が許せる理由を一行だけ書く練習。
失敗への耐性がつきます。

⑤境界線ノート


自分が無理をしたと感じた場面を書き、
次回どう断るかの短い台本を作る。
実践のための準備になります。




これらは専門用語を使わず
日常に取り入れられる方法です。



少しずつ習慣化することで、
内側の信念がゆっくり変わっていきます。



自分を許し、守るために


親の一言で傷ついたあなたの感覚は、本物です。
軽んじられるようなものではありません。



同時に、その言葉が「あなたのすべて」を
決めるわけでもありません。




人生の中で新しい経験を積み、
「自分は何も成し遂げなくても価値がある」
感じられる瞬間を増やしていくことは可能です。


ゆっくりでいい。ペースはあなたのものです。
もし一人で進めるのが難しければ、
安心して話せる場所を探してください。



私は、あなたの「本当の価値」を
一緒に見つけるサポートをします。



まずは小さな一歩、
休むことを許すところから始めてみませんか。



他のアダルトチルドレンに関する記事はこちら



カウンセリングが助けになる場面と期待できること


一人でやるのがつらいと感じるなら、
専門家の助けを借りる価値があります。


カウンセリングでは以下のようなサポートをします。

  • 自分の中にある「親からのメッセージ」と
    現在の自分を分けて見る手助け

  • 「〜ねばならない」を扱うための
    具体的な対処法や練習の提供


  • 安心安全な場で、
    否定されずに感情を出せる経験を積むこと

  • 長年の習慣を変えるための
    段階的サポート(急に変えようとしない計画)


特に、親子関係で傷ついた経験は繊細です。
無理に親を責めるのではなく、
あなた自身が安心して
自分を取り戻せることを中心にサポートします。


もし「自分の価値を信じたい」
「休むことを罪悪感なくできるようになりたい」と思ったら、
一度カウンセリングでお話ししてみませんか?


安心して話せる場で、あなたのペースに合わせて
「〜ねばならない」から自由になるための
ステップを一緒に考えていきます。



初回はあなたの声に耳を傾ける時間にします。
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。


一緒に、無理をしない生き方を取り戻しましょう。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容