NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~

この記事の内容

NOが言えない私がしんどい・・・人に振り回されず、自分の気持ちを伝えるには?


「断れない」「自分の意見が言えない」「相手に合わせてしまう」

そんなふうに感じて、生きづらさを抱えていませんか?



たとえば、

  • 嫌われたくなくて、つい無理してでも相手の誘いを受けてしまう
  • 本当はしんどいのに、ニコニコして「大丈夫」って言ってしまう
  • 「自分がどうしたいか」よりも、「相手がどう思うか」が優先になってしまう


これは単に「気が弱い」とか「優しすぎる」からではありません。


もしかすると、あなたの中にまだ子どもの頃の心の傷や、安心できなかった環境の名残があるのかもしれません。



NOが言えないのは、「弱さ」じゃなくて「生き抜くための知恵」だった


子どもの頃、家の中がピリピリしていたり、親の顔色をうかがって育ってきたりしませんでしたか?

怒らせないように先回りする
「わがまま言っちゃダメ」と言われてきた
自分の気持ちより、大人の気持ちを優先してきた

そうやって、本当の気持ちを抑えることで、なんとか安全を保とうとしていたんです。


これはポリヴェーガル理論でいう「社会交流システム」がちゃんと働いていない状態。


「NOを言う=危険」と、あなたの神経系が今も記憶しているのかもしれません。

つまりNOが言えないのは、あなたが悪いからじゃない。ちゃんと生き延びてきた証なんです。


生き延びてきたイメージを、カーテンを開ける女性の画像で表現



頭では「断っていい」とわかってても、体が言えないのはなぜ?


これをパーツ心理学の視点で見ると、さらに理解しやすくなります。

「断ったら嫌われるかも」「傷つけてしまうかも」


そう思ってしまうとき、あなたの中の“過去の子どもパーツ”が、当時の記憶をもとに反応してるんです。

そのパーツは、「誰かを怒らせたら危ない」「いい子でいないと愛されない」と信じて、必死で守ってくれてる存在。


だから「NOを言いたい自分」「NOを言えない自分」が、心の中でせめぎ合ってしんどくなるんですね。



「私はこう感じてる」と伝えるだけでも、心が楽になる


そんなときに、少しずつ練習できるのが「I(アイ)メッセージ」での伝え方。

たとえば休みの日に気の乗らない誘いを受けた場合、こんなふうに言ってみるのはどうでしょう?

「私は休みの日は、家族との時間を大切にしたいと思ってるんです。
だから今回はごめんなさい。でも、誘ってくれてありがとう。」



ポイントは、

  • 相手を責めない
  • 自分の気持ちを主語にする(I=私)
  • 相手の好意はちゃんと受け取る

こうすることで、相手を大切にしながらも、自分の気持ちも守ることができます。


これは「NO」というより、「私の大切なものを伝える」行為なんです。



「主語を私にする」だけで、関係性がぐっと変わる


たとえば、誰かの言動にモヤッとしたときに、

  • 「あなたっていつもそう!」→相手は責められたように感じる
  • 「私はそれを聞いて、ちょっと悲しくなった」→相手も受け取りやすい

同じ状況でも、「主語」が変わるだけで、印象も関係も大きく変わってきます。

言いたいことを言う=ケンカになる、って思ってる人が多いですが、本当は「自分の気持ちを穏やかに表現するスキル」さえあれば、むしろ信頼関係は深まるんです。


信頼関係が深まるイメージを話をしている二人の女性の画像で表現



自分を大事にすると、人との関係もラクになる


自分の気持ちを押し込めてばかりいると、だんだん「私って何がしたいんだろう?」ってわからなくなってきます。


これは、心と体が「もう無理」ってサインを出している状態。

まずは、小さなことからでいいので、「本当はどうしたい?」って、自分に聞いてあげる時間をつくってみてください。


最初はうまく言えなくても大丈夫。


それでも少しずつ、自分の内側の感覚が戻ってきます。



「NOが言えない自分」も、ちゃんと守ってきた証


「断れない私」「合わせてしまう私」

その姿にもちゃんと意味があったし、頑張ってきた理由があります。

でも、もう一人で背負わなくていいんです。


あなたが安心して「自分の気持ちを伝える」練習ができる場所もあります。



一緒に「自分を大切にする練習」してみませんか?


もし今、「NOが言えない自分がつらい」「でも、どうしていいかわからない」って感じているなら、
その気持ち、どうか一人で抱え込まないでください。

わたしのカウンセリングでは、あなたの心の中の“言えなかった声”に、やさしく耳を傾けながら、
少しずつ「自分の気持ちを伝える力」を育てていくお手伝いをしています。

あなたがあなたらしく、心地よい人間関係を築いていけるように。


まずは、今のあなたの「しんどさ」を、安心して話せる場所として、使ってくださいね。





もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら



トラウマと体の関係まるわかり無料メール講座

トラウマと体の関係について学べる無料メール講座はこちら(ご登録特典 PDF資料42ページ付き!)↓

 

メール講座

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容