人間関係のズレをなくす方法~コミュニケーションで大切にしたい2つのポイント

この記事の内容

人間関係の「ズレ」はなぜ起きるのか


人間関係で悩む人はとても多いものです。


特に「悪気はないのに、なぜか相手との会話がかみ合わない」
「自分の気持ちをわかってもらえない」


と感じる瞬間は、
誰にでもあるのではないでしょうか。


この小さな「ズレ」が積み重なると、
人間関係はぎこちなくなり、気を遣いすぎたり、
距離を置きたくなったりしてしまいます。

実はこの「ズレ」、特別な性格のせいでも、
相性の問題でもありません。



多くの場合、「言葉をどう受け止めるか」という
私たちの習慣に原因があります。



例:ママ友との会話で起こるズレ


たとえば、あなたのママ友が
こんなふうに言ったとします。

「最近、子どもの成績が落ちてきちゃって…」



あなたなら、なんと返事をするでしょうか?
多くの人は「それは大変ね」
「困ったね」と言うかもしれません。

けれど、ここで立ち止まって考えてみましょう。
このとき、確かな事実はただ一つ。

「子どもの成績が落ちてきた」

それ以上の意味は、
相手が口にしない限り、わからないのです。

もしかすると、
その後に続く言葉はこうかもしれません。

  • 「だから私が勉強を教えるのが楽しくて!」

  • 「正直ホッとしてるの。頑張りすぎてたから」

もしそうだとしたら、「困ったね」と返すのは
相手の気持ちとズレてしまいますよね。

ママ友との会話のイメージを、ソファに座って話す二人の女性の画像で表現



なぜズレが起きるのか:意味づけのクセ


私たちは無意識に
「相手はこう思っているに違いない」と
意味づけしてしまいます。




これは脳の仕組みでもあります。
人間の脳は、過去の経験や自分の価値観から
素早く答えを出すようにできているからです。

しかし、この「思い込み」が
そのまま相手への反応になると、
コミュニケーションのズレが生まれてしまいます。



相手の気持ちを確認する質問


では、どうすればズレを防げるのでしょうか?
それはとてもシンプルです。

  • 「それで、どう思ってるの?」

  • 「あなたはどう考えているの?」



こう尋ねてみることです。
相手の考えや気持ちを直接聞けば、
勝手な想像でズレることはなくなります。


自分が聞き手側だった場合の
コミュニケーションのコツは、他にもあります。
(関連記事:職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「聞き手」側の5つのコツ

自分が話すときにできる工夫


逆の立場になったときも同じです。


単に「事実」だけを伝えるのではなく、
そこに「自分の感情」や「考え」を添えて話すと、
相手に誤解されにくくなります。


例えば、


「最近子どもの成績が落ちてきちゃって、
不安で仕方ないの」


「成績が落ちたんだけど、
ちょっと気楽になってるの」

このように、自分の気持ちを言葉にすることで、
相手もどう返したらいいのかがわかりやすくなります。



自分が話し手側だった場合の
コミュニケーションのコツは、他にもあります。
(関連記事:職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ



ズレを減らす2つのポイント


人間関係のズレを減らすために、
大切なのは次の2つです。

  1. 相手の気持ちを勝手に決めつけない

    → 「事実」と「相手の感情」を分けて受け止めること。


  2. 自分の気持ちも添えて話す

    → 察してもらうのではなく、自分から伝えること。


この2点を意識するだけで、
人とのやり取りはぐっとスムーズになります。



「ズレない会話」がもたらす安心感


相手との会話でズレが減ると、
関係性に安心感が生まれます。


「この人には素直に話しても大丈夫」

「誤解されずに受け止めてもらえる」

そう思えると、人間関係は驚くほど楽になります。

逆に、ズレが続くと「わかってもらえない」という
孤独感やストレスが強まり、
人付き合いそのものがしんどくなってしまいます。



あなたが人間関係で疲れてしまうとき


もしかするとあなたも、過去の経験から
「相手の気持ちを先回りして考えなきゃ」と
思い込んでいるかもしれません。



幼いころに親の顔色をうかがってきた人ほど、
このクセが強く残ることがあります。

本当は悪気がなくても
「察しすぎる」ことが習慣になり、
その結果、相手との関係がぎこちなくなる…。



それはあなたのせいではなく、
これまで必死に人間関係を保とうと努力してきた証です。

相手の気持ちを先回りして察するイメージを空気を読んでいる人をイメージした画像で表現



安心できる関係を取り戻すために


人間関係のズレは、誰にでも起こる自然なこと。
でも、少しの意識で改善することができます。

もし「人との関係に疲れてしまう」
「本音を出せない」という思いを抱えているなら、
ひとりで抱え込む必要はありません。

私のカウンセリングでは、安心安全な場で、
あなたの気持ちを丁寧に整理しながら、
人との関係が少しずつ楽になるようサポートしています。

あなたが「わかってもらえる安心感」を
取り戻せるよう、一緒に歩んでいきませんか?

どうぞ気軽にお申し込みくださいね。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容