捨てることで心が軽くなる。執着を手放す“心の断捨離”のすすめ

この記事の内容

忘れたくても、忘れられないことってありませんか?


誰かのこと、昔の出来事、手放したい思い出。
忘れたいのに、頭から離れてくれない。そんな経験、ありませんか?

「もう考えたくない」って思えば思うほど、
逆にずっと頭の中に居座ってしまう。
人の心って、なかなか思い通りにいかないものですよね。



執着してしまう理由って?


「なんでこんなに引きずってしまうんだろう?」
そう思って自分を責めたことがある方も、きっといると思います。

でもそれは、あなたが弱いからでも、しつこいからでもありません。
ただ、それだけ大切だったんですよね。
心に空いた隙間を、必死に何かで埋めようとしているだけなんです。



「断捨離」で心の執着にも変化が?


そんなときにおすすめしたいのが、「断捨離」です。
えっ、物を捨てることで心も変わるの?と思うかもしれませんが、
実はこれ、とっても効果的なんです。



「捨てられない理由」に、執着のヒントがある


たとえば、使っていない服がクローゼットに何年も眠っている。
でも、いざ捨てようとすると・・・

  • まだ着られるかも
  • 高かったからもったいない
  • 思い出があるから

って、いろんな理由が浮かんできませんか?

それって、実は「モノ」に対する執着だけじゃなくて、
「過去の自分」「満たされなかった思い」に対する執着でもあるんです。

断捨離のイメージをゴミ袋に入れられた洋服の画像で表現



「私はこれがなくても大丈夫」と思える強さ


私も昔、100着以上の服を思い切って処分したことがあります。
思い出のある服もたくさんありました。
それでも、捨ててみたら・・・びっくりするくらい心がスッキリしたんです。

「私はこれがなくても、生きていける」
そう思えたとき、自分に対する信頼が少し芽生えました。



物が少ない部屋は、心にも優しい


物が減ると、部屋が広くなるだけじゃありません。
不思議と心にもゆとりが生まれるんです。

心が満たされている人ほど、シンプルな暮らしをしている。
それって、きっと「必要以上に執着していない」からなんですよね。

心が満たされている人はシンプルな暮らしをしているイメージを整頓された机の上の画像で表現



手放す順番は「出す」が先。入ってくるのは、そのあと


「いつか使うかも」で取っておいたモノたち。
でもその「いつか」が来たこと、ありましたか?

何か新しいものを迎え入れたいなら、
まず先にスペースを空けること。
これが、心の流れをよくするための大事なステップです。



あなたが手放せないものは、なんですか?


モノ、人、記憶・・・
あなたが今、握りしめているものは、なんですか?

それは本当に、今のあなたに必要なものでしょうか?



執着を手放すことは、あなた自身を軽くすること


執着を手放すのは、怖いかもしれません。
でも、その先には「自由」「安心感」が待っていることもあるんです。

いきなり全部は難しくても大丈夫。
まずは「もう使ってないのに捨てられなかった服」1枚からでも。



心のスペースが空いたら、何を入れたい?


執着を手放した先には、新しい何かが入ってきます。
本当に欲しかったものや、本来の自分自身かもしれません。

「私はこれがなくても、大丈夫」
そう思えたとき、あなたの人生はきっと、少し軽く、優しくなるはずです。

人生が軽くなるイメージを青空に浮かぶ赤い風船の画像で表現



心の整理に、カウンセリングという選択を


もし、どうしても手放せない気持ちがあるなら
一人で抱え込まず、カウンセリングという方法もあります。

わたし自身も、たくさんの「捨てられない思い」を経験してきました。
だからこそ、あなたの心にそっと寄り添いたいと思っています。

少しずつ、軽くなるために。
必要なときは、いつでもご相談くださいね。



執着を手放すことは、心のスペースを空けて「新しい幸せ」を迎え入れる準備。
そんな風に少しずつ生きやすくなるヒントを、【生きづらさを手放す】カテゴリーでご紹介しています。
今よりもっと、自分らしく生きるきっかけが見つかるかもしれません。


もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら


 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容