「私なんて…」をやめたいあなたへ|自己否定をやさしく克服するセルフイメージの整え方

この記事の内容

こんなお悩みありませんか?

  • つい自分を責めてしまう
  • 周りから見れば頑張ってるのに、自分ではダメに感じる
  • 「私なんて」が口ぐせになっている



そんなふうに、無意識のうちに自分を否定してしまうことってありませんか?


実はその背景には、子どもの頃に作られた“セルフイメージ”が関係していることがあるんです。

この記事では、「自己否定の正体」「やさしく克服していく方法」について、専門的な視点をベースにしながらも、わかりやすくお伝えしていきます。



自己否定はどこからやってくる?


自己否定の根っこには、自分の価値を低く見積もってしまう「セルフイメージ」があります。

セルフイメージとは、「自分はこんな人間だ」と感じている、自分自身のイメージのこと。


それは意外にも、自分が意図して作ったものではなく、親や周りの大人、社会からの影響で形作られていくんです。

たとえば、

  • 「ちゃんとしないとダメ」
  • 「そんなことで泣くな」
  • 「あなたはできない子ね」

そんな言葉を受け取り続けた子どもは、無意識のうちに
「私はダメなんだ」
「私は認めてもらえない」

というイメージを心に刻んでいきます。



そして大人になった今でも、その無意識のセルフイメージが自己否定となって表れてしまうんですね。



自己否定を克服する第一歩は、「気づくこと」


まず大切なのは、「あ、私、今また自分を責めてるな」と気づいてあげること。

たとえば仕事でミスしたときに、
「私ってやっぱりダメだ」と自動的に思っていたら、「今、自分を責めようとしてるな」とやさしく声をかけてみてください。

この小さな「気づき」が、セルフイメージを書き換えるスタート地点になります。



自分を責めたくなったときにできる3つのセルフケア


1.「私なんて…」に気づいたら、深呼吸して一呼吸おく

 → 反射的な否定から距離をとることができます。

2.自分の中の「傷ついた子ども」に寄り添う

 → 「そんなこと言われて悲しかったね」「本当は認めてほしかったよね」
 というように、自分の中の“パーツ”にやさしく声をかけてあげてください。
(パーツ心理学についてはこちら

3.できたことリストを書いてみる

 → 自己否定のフィルターがかかっていると、自分の「できていること」が見えにくくなります。
 1日1つでも、自分を認める練習をすることでセルフイメージが変わっていきます。

できたことリストを書くイメージをノートとペン、コーヒーの画像で表現



書き換えられたセルフイメージは、生きづらさを減らしてくれる


自己否定を克服するって、「無理にポジティブになる」とか「我慢して許す」ことではありません。


今ある自分をそのまま受け止めて、少しずつ心を整えていくことなんです。



セルフイメージは、後から書き換えることができます。
それも、丁寧に自分と向き合う時間があればこそ



私も昔は、自分を責めてばかりで、人生が重たく感じていました。
でも今は、「まぁまぁ、私なりにようやってるやん」って笑えるようになりました。



その変化は、生きることをラクにしてくれます。



自己否定を卒業したいあなたへ


もし今、「自分なんて」と思うたびに心が苦しくなっているなら、それは「ほんとうの自分」に気づくチャンスかもしれません。

一人で向き合うのがしんどいときは、安心できる関係性の中でサポートを受けることで、もっとラクに、やさしく、心の土台を整えていくことができます。


セルフイメージが書き換わり、自己否定を克服したイメージを黄色のガーベラを持って微笑む女性の画像で表現



カウンセリングのご案内


もし、
「自分を責めるクセをやめたい」
「自己否定のパターンから抜け出したい」

そんなふうに思ったときは、一人で抱え込まなくても大丈夫です。

安心・安全な関係の中で、セルフイメージを書き換えていくサポートをいたします。

初回カウンセリングは90分・特別価格5,000円(税込)
(通常60分12,000円)

初めての方にはゆっくりお話を伺うために、お時間を多めにとっています。
あなたのペースで、じっくり心と向き合う時間をお届けします。





もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら


 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容