失敗から始まった、新しい習慣。一人反省会が教えてくれたこと

この記事の内容

はじまりは、痛恨のミスから


ある日、私はクライアント様とのカウンセリングの時間を30分間違えてしまいました。
正しい時間を手帳にもカレンダーにも書いていたのに、なぜか脳が別の時間を信じ込んでいたんです。

「見ていたはずなのに、見ていなかった」
そんな不思議な感覚に陥り、後から冷静に振り返ってみると、まさにバイアスのかかった状態だったと気づきました。

クライアント様に30分もお待ちいただいてしまったこと。
そして、悩みを抱えて来てくださった方に、さらに不安な気持ちを与えてしまったこと。

優しい方だったので、責める言葉ひとつなかったのが、むしろ胸に刺さりました。



「責める反省」ではなく「考える反省」へ


久しぶりに一人反省会をしました。
でも、それは「自分を責める会」ではありません。

「どうしたら、次は間違えないか?」
「自分の思い込みに気づくには、どうしたらいいか?」

自分のパターンを見直し、改善策を考えるための時間です。

私は普段、視覚が優位なタイプで、予定は目に見えるように工夫しています。
それでも今回のように、思い込みが勝ってしまうと視覚情報さえすり抜けてしまうのです。



「視覚」だけじゃダメかもしれない


そこで思い立ったのが、「聴覚」を使ってみること。
つまり、音でリマインドしてもらう方法です。

そうして登場したのが、iPhoneの「siri」でした。



初めての「siri」体験


iPhone歴は長いのに、私はsiriを一度も使ったことがありませんでした。
「使わなくても何とかなるし」と思っていたんですね。

でも、今回は頼るしかありません。
そう決めて、いざsiriを呼び出そうとすると…

「Hey!Siri!」

……反応なし。

「発音が悪いの?」
「もしかして、設定ができてない?」

siriが



何度もやり直して、ようやく設定画面にたどり着き、やっとsiriが反応してくれたときは、ちょっと感動しました(笑)

「siriがしゃべった!」

これで、手帳とカレンダーに加えて、siriという“音のリマインダー”が仲間に加わったわけです。



知らなかったことを知るって、ちょっと楽しい


今回の失敗がなければ、私は一生siriを使わなかったかもしれません。
でも、自分のミスから「新しい習慣」が生まれたんです。

最初は正直、面倒くさかったです。
やり方を調べて、設定して、siriがうまく動かなくてイライラして…。

それでも、やってよかった。

“面倒くさい”の先には、「知らなかった世界」と「新しい快適さ」が待っているんだなと、しみじみ感じました。



自分との関係を変えるチャンス


今回のことで気づいたのは、「反省」は自分を責めるものじゃないということ。
同じ失敗をしないように、どうしたらいいかを考える時間なんです。

そして「私はこういう時、こうしちゃうんだな」という癖や傾向に気づいてあげること。

それは、自分との関係をより優しく、より丁寧に築いていくことにもつながります。



あなたにもあるかもしれない、変化のきっかけ


ふとしたミスや失敗って、できれば避けたいものだけど、実はそれが新しい扉を開くきっかけになることもあります。

「やらなくてもいいこと」
「ちょっと面倒なこと」

そんなことを、ほんの少し勇気を出してやってみたとき、現実って、少しずつ動いていく気がするんです。

現実が動いていくイメージを光の中で手を広げている人形の画像で表現



カウンセリングのご案内


あなたにも、「こんな自分にガッカリした」経験はありませんか?
でも、それをきっかけに何かが変わることもあります。

自分の心の傾向に気づくこと。
それが、もっと生きやすい自分に変わっていく第一歩です。

私のカウンセリングでは、失敗や悩みの裏にあるあなたの「パターン」や「思い込み」に優しく寄り添い、解きほぐしていくお手伝いをしています。

もし今、「自分を変えたい」「もっと楽に生きたい」そう思っていたら、一度カウンセリングにいらしてみませんか?

あなたの中にある、新しい扉を一緒に探していきましょう。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容