「私は○○タイプ」に安心する心理と、枠に収まらない才能の話

この記事の内容

なぜ人は「自分は○○だ」と言いたくなるのか


「私、HSPだから人混みが苦手で」
「私は内向型だから、家で過ごす方が好き」


こういう言葉、SNSや日常の会話で耳にすることはありませんか?
もしかしたら、あなた自身も何かしらの「○○タイプ」として自分を表現したことがあるかもしれません。

人はなぜ、自分の特性をカテゴリー分けしたくなるのでしょうか。
それは、私たちの心が「曖昧さに耐えるのが苦手」だからです。

人間はもともと、不確実な状態に不安を感じやすい生き物です。
「自分がどんな人間かわからない」という曖昧さは、まるで霧の中を歩くような、心細さや落ち着かなさを生みます。

そんなとき、「自分はこういうタイプなんだ」という言葉を見つけると、霧の中に灯りがともるように、安心することがあります。
そのラベルが、自分を理解するための“仮の地図”になってくれるのです。

仮の地図のイメージを、地図とコンパスの画像で表現



カテゴリー分けが自己肯定感を支えるとき


カテゴリー分けは、時に自己肯定感を高める助けになります。

例えば、何をやっても人より疲れやすくて「怠けている」と思っていた人が、「それは特性の一つなんだ」と知ったら、「そうか、私が弱いわけじゃないんだ」とほっとするかもしれません。

  • 「そういう特性だから仕方ない」と思える安心
  • 同じタイプの人と出会って「自分だけじゃない」と感じられる喜び
  • 行動や選択の理由が自分で説明できることで得られる納得感



これは、自己理解の大きな一歩です。
特に、人から理解されにくい特性や感覚を持つ人にとっては、カテゴリー分けが自分を守る盾のように働くこともあります。



カテゴリー分けの落とし穴


けれど、カテゴリー分けには注意も必要です。

「私は○○だから、これはできない」
「私はこのタイプだから、こういう場面は避けるべき」



こんなふうに、ラベルが自分を制限してしまうことがあるのです。

本当は状況によって変化できるはずなのに、「○○タイプ」という枠の中に自分を閉じ込めてしまうと、可能性の扉を自分で閉ざしてしまうことになります。
(関連記事:性格は変えられる~エピジェネティクスが教えてくれる「何者にでもなれる」理由

また、人に対しても同じことが起こります。
「あの人は△△タイプだから、きっとこういう人だ」と決めつけてしまうと、その人の本当の魅力を見逃してしまうかもしれません。



カテゴリーに収まらない才能の存在


おそらく、あなたの中にも「ラベルでは説明できない部分」があります。
それは、独特な感性や、何かに没頭したときの集中力、誰かを安心させる雰囲気、場を和ませる空気感かもしれません。

こうしたものは、数値やカテゴリーでは測れません。
統計や心理学の分類は、あくまで平均的な傾向を示すための道具であり、その人の個性をすべて表すことはできないのです。

むしろ、「説明できない部分」こそが、その人の魅力や価値になることがあります。
それは、音楽でいうと「間(ま)」のようなもので、はっきりと言語化できないけれど、確かに感じられる何かです。



分類は「理解の入口」、全てではない


カテゴリー分けは、地図のようなものです。
道しるべとして役立つけれど、地図に載っていない景色もたくさんあります。

統計や心理学の分類は、人間の複雑さを単純化した「モデル」にすぎません。
だからこそ、分類を使うときはこんな心構えが大切です。

  • ラベルは使っても、そこに縛られすぎない
  • はみ出す部分も、自分の一部として大事にする
  • 人も自分も、変化していく存在だと覚えておく


そうすれば、カテゴリー分けは「制限」ではなく「理解の入口」になります。

理解の入り口のイメージを、青色のドアの画像で表現



カテゴリーを味方につける生き方


「私は○○タイプ」という言葉は、私たちに安心と理解を与えてくれます。
でも、それはあくまで仮の地図。
その地図を持ちながら、地図に載っていない道を歩いてみる勇気も必要です。

カテゴリーに収まらないあなたの部分こそ、本当の魅力であり、他の誰とも違う価値です。
分類は自分を知る手がかりとして、そして、はみ出す部分はあなたの「宝物」として、両方を大切にしていきましょう。



カウンセリングのご案内


もしあなたが今、「自分は何者なのか」「自分をどう理解すればいいのか」で悩んでいるなら、一人でその霧の中を歩き続ける必要はありません。

カウンセリングでは、あなたの特性や感情をカテゴリーや診断だけに頼らず、じっくりと一緒に見つめます。
あなたが「枠の中の私」だけでなく、「枠からはみ出す私」も安心して受け入れられるよう、サポートします。

自分のことをもっと知りたい、そしてもっと自由に生きたいと思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容