人と比べて苦しくなるあなたへ|アダルトチルドレンの生きづらさをやさしく解くヒント


この記事の内容

「なんで、あの人みたいになれないんだろう」——心がチクリと痛むとき


ふとした瞬間、SNSで楽しそうな誰かの投稿を見たとき。
職場やママ友、昔の友達と話しているとき。

「あの人はちゃんとしてるのに、私は・・・」
「なんであの人にはできて、私はできないんだろう」


こんなふうに、自分と他人を比べてしまって、胸がギュッと苦しくなることはありませんか?



それは「性格が悪いから」でも「努力が足りないから」でもありません。



そう思ってしまう背景には、子ども時代の心の傷——“トラウマ”が関係しているかもしれません。


人と比べて落ち込むイメージを、パソコンの前で悩んでいる女性の画像で表現



人と比べてしまうクセは、心のサバイバルだった


アダルトチルドレンの方がよく抱える「比較グセ」


このクセは、実はただの思考習慣ではなく「生きるために身につけた防衛反応」のひとつです。

たとえばこんな子ども時代、心当たりありませんか?

  • 親に「〇〇ちゃんはできるのに、あんたはダメね」と言われ続けた
  • 成績が良いと褒められ、失敗すると無視された
  • 「誰かと比べて優秀でいないと、愛されない」と感じていた



こうした経験が続くと、「人と比べて自分の立ち位置を確認すること」が、安心を得るための方法になります。

ポリヴェーガル理論から見ると・・・

人間の神経は、「安全・危険・生命の危機」を自動で感じ取り、行動に影響を与えます(ポリヴェーガル理論についてはこちら


比較して自分が下だと感じると、無意識に「危険」と判断して心や体が緊張してしまうんですね。

だから、人と比べてモヤモヤするのは、実は“あなたが危険を避けようとしてきた証”なんです。


それだけ、頑張って生きてきたということ。


責める必要なんて、ほんとにひとつもないんですよ。


「ないもの」ばかりに目がいくのは当然だった


私たちの脳は、危険から身を守るために「足りないもの」「不安なこと」に自然と目が向くようにできています。


とくに、過去に心を傷つけられた経験があると、それがもっと強く働いてしまいます。

でも本当は、

あなたの中には、すでにたくさんの“あるもの”があるんです。

それに気づくことが、「比べる」クセをゆるめていく第一歩になります。


自分の「ある」に気づくワーク|今日からできる小さな実践


では実際に、今のあなたにできる“やさしいワーク”をご紹介しますね。

ワーク:あなたの「持っているもの」を書き出してみよう

ノートでも紙でも、スマホのメモでもOKです。


思いつくままに、今のあなたが「持っているもの」を書いてみてください。

例えば、

  • 安心して眠れるベッド
  • 信頼できる友人
  • 自分の好きな音楽
  • 今日もちゃんと食べられたこと
  • ここまで生き抜いてきた力



一見、特別なものじゃないかもしれません。


でもそれは、あなたが“ちゃんと持っている”すばらしいもの。


書いているうちに、「意外とたくさんあるかも」と気づけると思います。

「自分が持っているもの」の書き出しワークのイメージをノートとペンの画像で表現



心の中の「比べてしまうパーツ」に気づいてあげよう


パーツ心理学の考え方では、私たちの心は「いろんなパーツ(部分)」の集合体だと言われています。

たとえば、

  • 他人と比べて落ち込む「傷ついた子どもパーツ」
  • 自分にダメ出しばかりする「厳しい親のようなパーツ」
  • 頑張りすぎて疲れている「責任感の強いパーツ」


などなど、心の中にたくさんの“私”がいるんですね。



大切なのは、それぞれのパーツを「悪いもの」とせず、「ああ、この子は必死で私を守ろうとしてくれてるんだな」って理解してあげること。

そうすると、そのパーツも少しずつ落ち着いていきます。



比較グセは「変えよう」としなくていい|まずは気づいて寄り添って


「人と比べないようにしなきゃ!」と思えば思うほど、うまくいかなくて苦しくなります。


だからまずは、「ああ、また比べてるなぁ」「比べて苦しいなぁ」と、気づいてあげてください。

そして、自分の中のパーツに向かって、

「今までもずっと、私を守ってくれてありがとう」



そんなふうに心の中で声をかけてあげるだけでも、少しずつ変化は訪れます。



あなたは、比べなくても「そのままで愛される存在」


あなたがどんなに人と違っていても、できないことがあっても、それでも「そのままのあなた」でいていい。

本当にそう信じられるようになるには、時間がかかるかもしれません。

でも、あなたの中にはすでに“そうなろうとする力”が眠っている。



だからこそ、今このブログにたどり着いてくださったのだと思います。



もっと深く、自分を癒していきたい方へ|カウンセリングのご案内


「比べてしまう苦しさ」「自分を否定してしまうクセ」は、子ども時代の体験が深く関係していることが多いです。

カウンセリングでは、あなたの中にあるパーツにやさしく寄り添いながら、「どうしてそのクセが生まれたのか」「どうすれば安心して生きていけるのか」を一緒に見つけていきます。

もし、「ひとりで抱えるのがしんどいな」と感じたら、どうぞご相談くださいね。


あなたのペースで、あなたらしい生き方を見つけるお手伝いをさせていただきます。





もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら




トラウマと体の関係まるわかり無料メール講座

トラウマと体の関係について学べる無料メール講座はこちら(ご登録特典 PDF資料42ページ付き!)↓

 

メール講座

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容