長年の痛みをそっと手放すということ~実家での出来事から

この記事の内容

過去の痛みの手放し方を考えるきっかけになった出来事


11月も残すところあとわずか。
個人的には、とても忙しい一か月でした。

仕事をして、紅葉を見に行って、
また仕事をして、また紅葉を見に行って。
いや、どれだけ紅葉好きなん?と
自分でツッコミたくなるくらい。

それはさておき。
もう数年誰も住んでいなかった実家の
「これからどうするか」という方向性が
ようやくまとまり、10月~11月にかけて
何度も訪れては家財道具の整理をしていました。

私の本を読んでくださった方は
ご存じだと思いますが、
読んでいない方のために簡単に説明すると、
私は姉との間に長いあいだ諍いがあり、
私自身の家でもある実家に
入れてもらえない時期が続いていました。

実家を手放す方向になって、ようやく数年ぶりに
中に入ることができました。



誰もいない家に残っていた“止まった時間”


人が住まなくなると家は一気に傷みます。
誰もいない家のベランダは鳩の住処になり、
ベランダは糞だらけ、部屋の中も埃だらけ。

でも、母が寝ていたベッド、
家族で囲んだ食卓のテーブル、リビングの時計。
すべて当時のままで、
まるで時が止まったようでした。

押し入れやタンスを開け、
持ち帰るものを選んでいきました。

長らく開けたこともない箱が出てきた時は、
何が入っているのか少し怖さを感じながらも、
子供の頃に見たような懐かしいものも
見つかりました。

人が住まなくなって傷んだ家のイメージを、暗い部屋の画像で表現



思いがけず再会した“痛みの記憶”


両親が亡くなって何年も経ち、
心の中ではある程度区切りがついている
つもりでしたが・・・


母が忙しい日々の合間に編んでいたレース編みの
テーブルクロスが出てきた瞬間、
思わず泣いてしまいました。

それには特別な思いがあったからです。


私は父と関係が悪く、家の中での味方は
母だけでした。


母と私は共依存的だったと思いますが、
それでも10代半ばの反抗期には
母に当たってしまう時期もありました。

きっかけは忘れましたが、苛立った私は、
母が編みかけていたテーブルクロスを、
怒りに任せてほどいてしまったのです。

普段ほとんど怒らない母が
「なんでこんなことするの」と、
怒りとも悲しみともつかない表情をした瞬間、
罪悪感が胸に重く刺さりました。

母が大切にしているものを
踏みにじってしまった自分を、
私は長いあいだ許せませんでした。


でも反抗期の私は素直に謝ることもできず、
何十年も心の中の棘として残っていったのです。

そのテーブルクロスを、母はその後編み直し、
ちゃんと仕上げていました。



“過去の痛みの手放し方”は、ある日ふと訪れる


今回それを押し入れから見つけた時、
私は10代の自分に戻っていました。



長年、胸の奥で棘のように刺さっていた
罪悪感が、40年を経て
そっと姿を現したようでした。

でもこれは、自分を責め直すためではなく、
「もうそろそろ、この棘を抜いていいんだよ」
という母からのメッセージのように感じました。


距離の都合で多くの物は持ち帰れませんが、
このテーブルクロスだけは
大切に持ち帰りました。

今回、他にも沢山の思い出の品が
見つかりました。

物理的に帰る家がなくなると、
後は記憶だけが宝物になります。


いつかその記憶さえ薄れていくと思うと
寂しさがありますが、それでも今回、
長年の棘だったテーブルクロスと
向き合えたことは、本当に良かったと思います。

レース編みのテーブルクロスのイメージを、白いレース編みの画像で表現



私たちはみんな、傷を抱えたまま生きている


生きているあいだ、
人は自分に棘を刺してしまうことがあります。



若かったり、未熟だったりして、
人を傷つけたり、自分を傷つけたりもします。

でも、その痛みに向き合ったら、あとは
「じゃあ、これからどう生きる?」
と、少しだけ前を向けばいい。


自分の中の傷は一度に癒せませんし、
全部を把握することもできません。

それでも坦々と向き合い続けていると、
その時々に必要な癒しがちゃんと訪れてきます。

そして、一つ一つ癒していけば、
気づいた時には、重かった背中の荷物が
驚くほど軽くなっているはずです。



最後に・・・


過去の痛みは、急いで癒す必要はありません。
時間をかけながら、自分のペースで
ほどいていけば大丈夫です。

もし今、「一人で向き合うのは少ししんどいな」と
感じているなら、カウンセリングで
あなたのペースに合わせて伴走いたします。



安心できるペースで、
一緒に心を軽やかにしていきましょう。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、
ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が
見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
 
\① PDF資料42ページ /

 
 
 
\ ②解説動画もプレゼント/
 
 
 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容