「歌うこと」で心が整う理由~体が安心を感じる“第三の神経”とは~

この記事の内容

一人カラオケの時間から気づいたこと


先日少し時間が空いたので、
一人でカラオケに行ってきました。
私は友達と行くのも好きですが、
一人で行くのも結構好きなんです。

歌っていると、不思議と心と体が軽くなります。
それは単なる気分転換ではなく、
私たちの体のしくみにも関係しているのです。



歌うことが「心を整える」理由


以前、Instagramで「歌うと心が軽くなる
6つの理由」という投稿をしました。



その中のひとつに、「第三の神経が活性化する」というお話があります。

私たちの体には、よく知られている
交感神経(活動モード)と
副交感神経(休息モード)のほかに、
もうひとつ安心して人とつながる時に働く
“第三の神経”があります。

この「第三の神経」は、専門的には腹側迷走神経(ふくそくめいそうしんけい)
呼ばれています。



少し難しい名前ですが、要するに
「リラックスしながら人とつながるための神経」なんです。

この神経が働いていると、
不安や怒りに振り回されず、
落ち込みやシャットダウンにも陥らずに、
穏やかに人と関われるようになります。


つまり、「体が安心を感じている状態」です。



顔や喉に影響する“安心の神経”


この第三の神経は、体の中でも特に
「横隔膜より上」、つまり顔や喉の働き
関係しています。

たとえば、安心している人の表情は柔らかく、
目元や口角が自然に緩んでいます。



逆に、ストレスが強いと表情はこわばり、
眉間にしわが寄ったり、口がヘの字になったり。



うつ状態のときには、感情の読めない
「無表情」になってしまうこともあります。

これは、顔や喉の筋肉を調整するこの神経が、
うまく働いていない状態なんです。



歌うことで神経が“チューニング”される


そんな時におすすめなのが、「歌うこと」。
歌うとき、私たちは自然と表情筋や
喉の筋肉を動かします。

普段、固まっていた筋肉がやわらかくなり、
喉を震わせることで第三の神経(腹側迷走神経)が活性化されていきます。

この「震え」は実はとても大切な反応です。
人は強い恐怖やショックを受けたとき、
体が自然と震えることで緊張を放出します。



この震えをうまく出せる人は、トラウマを
体の外に流せるため、心身へのダメージが
残りにくいと言われています。

一方で、怖さを感じたまま
体が固まってしまうと、そのエネルギーは
体の中に溜まり、のちの不調に
つながることもあります。

歌うという行為は、喉を通して
やさしく自分を解放する方法でもあるのです。

歌うことは優しく自分を解放することというイメージを、ハートとマイクの画像で表現



お風呂で鼻歌でもOK


「カラオケは苦手」という方も大丈夫です。
お風呂で鼻歌を口ずさむだけでも、
十分効果があります。

歌うことは、呼吸を整え、心拍を落ち着け、
体を「安心のモード」に切り替えるスイッチ。



特別なことをしなくても、
日常の中で少しずつ取り入れるだけで、
心も体も安定しやすくなります。



私自身も、歌に救われてきた


思い返せば、私は子どもの頃から人前で話すのが苦手な、超内向的なタイプでした。


でもなぜか、カラオケだけは大好きで。

歌が特別うまいわけでもなく、
音楽の授業では嫌な思い出もあります。


それでも10代のころ、週に1~2回は
カラオケボックスに通っていました。

当時の私はたくさんの
怒りや悲しみを抱えていましたが、
今思うと「体が知っていた」のかもしれません。



歌うことで無意識に、心の中に溜まった
エネルギーを解放していたのだと思います。



「歌うこと」は、自分をやさしく癒すセルフケア


「歌うこと」は、単なる娯楽ではなく、
自分の心と体を整えるセルフケアです。



第三の神経(腹側迷走神経)が穏やかに
働き出すことで、表情が柔らかくなり、
人との関わりが少し楽になることもあります。

心が緊張しているとき、
何となく元気が出ないときぜひ一曲、口ずさんでみてください。

あなたの体は、ちゃんと安心を感じる力を
持っています。


その力を、歌うことで思い出していきましょう。

歌うことは心と体を整えるセルフケアというイメージを、天使の人形が歌っている画像で表現



カウンセリングのご案内


もし、体がずっと緊張している・
人といると疲れる・安心感がわからない。


そんなお悩みをお持ちの方は、
カウンセリングで一緒に「体の安心」を
取り戻していきましょう。


やさしく安全な方法で、あなたのペースを大切にサポートします。


もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、
ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が
見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
 
\① PDF資料42ページ /

 
 
 
\ ②解説動画もプレゼント/
 
 
 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容