悩み事で頭がいっぱいのあなたへ~悩みの影響力を小さくする方法

この記事の内容

なぜ悩み事で頭がいっぱいになるのか


誰にでも、悩みの一つや二つはあると思います。

人間関係のこと、将来のこと、過去の出来事。



頭では「考えても仕方ない」と
わかっているのに、気づくとまた同じことを
思い出して、ぐるぐる考えてしまう。


そんな自分を「心が弱い」と
責めたくなるかもしれません。



でも実は、悩み事で頭がいっぱいになるのは、
あなたの性格のせいでも、
心が弱いからでもなく、
脳の仕組みによるものなのです。



脳が「悩みを繰り返す理由」


私たちの脳には、
「繰り返されること=大切なこと」と認識する
性質があります。

たとえば、毎日同じ悩みを考えていると、
脳はその回路をどんどん強くしていきます。



そして、何かの拍子にその回路が
勝手に動き出し、
「今は関係ないのに、また悩んでしまう」という状態に。


パソコンでよく使うファイルをデスクトップに
ショートカットとして置くようなものです。



脳は「あなたがよく使うから、アクセスしやすくしておこう」と“親切”に設定して
くれるのですが、それが結果的に
「悩みのショートカット」を作って
しまうのです。

悩みのショートカットを作るイメージをパソコンのデスクトップ画面の、ショートカットメニューの画像で表現



「考えないようにする」がうまくいかないワケ


「もう悩むのはやめよう」と決めても、
気づいたらまた同じことを考えている。

そんな時、「私って本当にダメだな」と
自分を責めてしまう人が多いのですが、
意志の力だけで思考を止めるのは
とても難しいことです。

それは、あなたの中の
「生きるためのシステム」
ちゃんと働いているから。



脳は“命を守るために大事なこと”
繰り返し思い出そうとします。



つまり、悩みを繰り返すのは、
あなたの心の弱さなどではなく、
生き延びようとする脳のクセなんです。



思考を切り替える“マインドフル”な方法


では、どうすれば悩みの回路から
抜け出せるのでしょうか。
それが、「マインドフル」な時間を持つことです。

マインドフルとは、
「今この瞬間に意識を向けること」



難しく聞こえるかもしれませんが、
瞑想のように特別なことをする必要は
ありません。


たとえば私にとってのマインドフルは
「料理」です。
包丁の音や、食材の香り、鍋の湯気。
それらに意識を向けていると、
自然と頭の中が静かになります。

一皿作り終える頃には、
あれほどぐるぐるしていた思考が
すっと落ち着いていて、
心にも少し余白ができているのを感じます。

大切なのは、「今ここ」に戻ること。
過去や未来に心が引っ張られている時、
その“いま”の感覚が
あなたを現実に戻してくれます。



思考ではなく「体」を使って回路を変える


悩み事で頭がいっぱいのときは、
「考えないようにする」よりも
「体を動かす」ことを意識してみましょう。

・部屋の片づけを丁寧にする
・散歩しながら風の心地よさを感じる
・植物の世話をする
・お茶をゆっくり淹れる

こうした行動は、
脳の“悩み回路”ではなく
“感覚の回路”を動かしてくれます。



体の感覚に意識を向けることで、自然と
今この瞬間に戻ることができるんです。

思考のスイッチを「体」に預ける。
それが、頭の中を静かに整える一番の近道です。


感覚の回路を動かすために植物の世話をするイメージを、植物に水やりしている女性の画像で表現



悩みを手放すとは「忘れること」ではない


「悩みを手放す」と聞くと、
“忘れること”や“向き合わないこと”と
思われがちですが、そうではありません。

手放すとは、
「その悩みに脳が支配される時間を減らすこと」



悩み自体がすぐになくなるわけでは
ありませんが、
悩みに占領される時間が減るだけで、
心の軽さは驚くほど変わります。

そしてそのために必要なのは、
無理にポジティブになろうとすることではなく、
「今ここに意識を戻す練習」を少しずつ
積み重ねていくことなのです。



悩み事の影響力を小さくするために


悩みを考えすぎて苦しいとき、
多くの人は“もっと頑張って考えれば
何とかなる”と思いがち
です。



けれど、本当に必要なのは「考えること」では
なく「感じること」


悩みを頭の中で何度も再生するのをやめて、
体を使って、今この瞬間に戻る。
それが、悩みの影響力を小さくする第一歩です。

あなたの中には、
すでに落ち着きを取り戻す力が
ちゃんと備わっています。



だから、焦らずに、優しく。
自分のペースで“今ここ”に戻る時間を
少しずつ増やしていってくださいね。



カウンセリングのご案内


もし「頭ではわかっているのに、考えすぎて
止められない」と感じるときは、
それは心の弱さではなく、神経の反応が関係しているかもしれません。



一人で抱え込まずに、安心できる場所で
少し話してみませんか?



あなたの心が少しずつ軽くなるよう、
丁寧にサポートいたします。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、
ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が
見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
 
\① PDF資料42ページ /

 
 
 
\ ②解説動画もプレゼント/
 
 
 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容