あなたの心の弱さじゃない ― 依存から抜け出せない人の心理とは?

この記事の内容

依存から抜け出せないのは「意志が弱いから」ではない


「やめたいのに、やめられない」
そんな思いで苦しんでいませんか?

スマホ、買い物、恋愛、ゲーム、甘いもの――。
あるいは、お酒、過食、自傷行為、薬物といった身体に負担をかける行為まで。

「依存」にはさまざまな形がありますが、その裏にはいつも、“やめられない苦しさ”がついてきます。
そして多くの人は、その苦しさを「自分の意志が弱いせいだ」と責めてしまうのです。

でも、本当にそうでしょうか?

依存から抜け出せない心理には、もっと深い心のメカニズムが隠れています。
今日はそのなかでも、「トラウマと依存」の関係について、やさしくお話ししていきますね。



「快楽のための依存」と「痛みを隠すための依存」


まず、依存行為には大きく分けて2つのパターンがあります。

  1. 快楽を求める依存
  2. トラウマを抑える依存

① 快楽を求める依存

これは比較的わかりやすいタイプで、脳の「報酬系」と呼ばれるシステムが関係しています。

スマホの通知、甘いスイーツ、買い物のワクワク感などで、一時的にドーパミン(快感を生む物質)が分泌され、またそれを求めてしまうという仕組みです。

これはある意味、自然なこと。
ただ、これが過度になり「日常生活に支障が出るレベル」になると、依存状態と見なされます。

そしてもう一つのタイプ――実はこっちの方が、もっと苦しい依存に発展しやすいのです。

② トラウマを抑えるための依存

このタイプの依存は、心の深い部分にある「過去の痛み」から目をそらすためのものです。

たとえば、

  • 幼い頃に親から無視された
  • 理不尽な暴力や言葉で傷つけられた
  • 自分の気持ちを否定され続けた
  • 愛される経験が乏しかった


こういった経験があると、人の心は“痛みから身を守る術”を自然に身につけようとします。

でも、その「守る術」が、依存行為だったりするのです。



感情を抑え込むための“避難所”としての依存


人は本当に辛い感情をそのまま感じることが難しいとき、それを「感じないようにする」機能を使います。

・泣きたいのに、泣けない
・怒っているのに、怒れない
・寂しいのに、平気なふりをする


そうして抑え込まれた感情は、いずれどこかで爆発してしまうか、または何かで“蓋”をし続けるしかなくなります。



その蓋の役割を果たしているのが、依存行為だったりします。

  • 飲酒で感情を鈍らせる
  • 過食で満たされない心を一瞬だけ埋める
  • 自傷で「生きている感覚」を得ようとする

これは決して、「悪いことをしている」わけではありません。
ただ、その方法しか知らなかったのです。

心の痛みのイメージを、お腹の綿が出されたクマのぬいぐるみの画像で表現



なぜ「やめよう」としても、やめられないのか


私たちは「やめたい」と思えば、やめられると信じがちです。

でも、依存行為が心を守ってくれていた手段だったとしたら?

ただやみくもに「やめなきゃ」と思っても、心の深い部分では「それをやめたら、壊れてしまう」と感じてしまうのです。

だから、やめられなくて当然なのです。
意志の弱さなんて、関係ないのです。



依存の裏にある「未完了の感情」


依存を手放すためには、行為そのものではなく、その奥にある感情に気づいていく必要があります。

たとえば、

  • 「わたしは一人ぼっちだった」
  • 「本当は愛されたかった」
  • 「怖くて仕方なかった」
  • 「あんな風に扱われるなんて、本当はつらかった」


こういった感情は、あまりにも重くて、一人で感じるには大きすぎることが多いです。
だからこそ、誰かの助けが必要になるのです。



自分を責める前に、立ち止まってみて


依存から抜けられないあなたが、もし「自分がダメだから」と責めているとしたら。

ちょっとだけ立ち止まって、こんな風に考えてみてください。

「私は、あのときの痛みに今も耐えている」
「だからこそ、心は依存という方法で私を守ろうとした」


自分を責めることよりも、自分を理解することから始めていいのです。

依存で心を守ろうとした自分を理解するイメージを、すずらんの画像で表現



依存を必要としない「安心な心」へ


依存をしている自分を否定する必要はありません。
その行為があったからこそ、今までどうにか生き延びてこれたのですから。

でも、いつまでもそこに頼らなくてもよくなる日が、必ずやってきます。

そのためには、

  • 心の仕組みを知ること
  • 感情を丁寧にほどいていくこと
  • 自分にやさしく向き合っていくこと


このプロセスがとても大切です。



カウンセリングという「安全な場」でできること


もしあなたが、
「やめたいのに、やめられない」
「依存している自分をもう終わらせたい」
そう感じているなら――

まずは、心の中にある「傷ついた過去」に少しだけ目を向けてみませんか?

カウンセリングでは、依存行為を無理にやめさせることはしません。
それよりも、あなたの心がなぜその行動を必要としているのかを、一緒に見ていきます。

丁寧に、やさしく、安心できるペースで。

あなたの心に寄り添いながら、依存の奥にある感情を一つずつ癒していくこと。
それが、わたしのカウンセリングで大切にしていることです。

依存の奥にある本当のあなたに出会い、自分を信じられるようになったとき――
もう、その行動をしなくても、心はちゃんと落ち着いてくれるようになりますよ。



おわりに


依存は敵ではありません。
あなたの心が、あの時そうするしかなかった、大切な「守り方」だったのです。

でもこれからは、少しずつでも「守られる方法」を変えていけるかもしれません。

カウンセリングは、そのお手伝いができます。
あなたの心がやっと安心できる場所で、自分を取り戻す時間を、共に過ごせたらと思います。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら


さらに自己理解を深める内容の記事一覧はこちら⇒【カテゴリー:自分を深く知るために】

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

 

 

アダルトチルドレンやトラウマに苦しんだ著者が「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

家族との葛藤や心の病、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容