心の回復– tag –
-
過去のトラウマの影響はなぜ消えないのか?トラウマから解放されるために今できること
過去のトラウマは「もう終わったこと」なのに、心や体に強い影響を与え続けることがあります。なぜ今も苦しむのか、その理由は体と神経に残された「出口のないエネルギー」にあります。本記事では、トラウマがどのように影響を及ぼすのかをわかりやすく解説し、安心とつながりの中で回復していく道筋をご紹介。生き抜いた自分を労いましょう。 -
アダルトチルドレンの境界線のあいまいさ~自分と他人を守るために大切なこと
アダルトチルドレンは「自他の境界線」があいまいになりやすく、相手に必要以上に踏み込み、逆に自分の心をすり減らしてしまうことがあります。友人や家族の問題を「自分がなんとかしなければ」と背負い込み、相手の自由を奪ってしまうことも。この記事では、境界線があいまいになる背景や影響、境界線を保つ方法についてわかりやすく解説します -
否定せず受容することの大切さ~心が回復するカウンセリングの力
人は「否定される」と心も体も緊張し、自己否定のループに陥ります。反対に「受容される」と、安心感から呼吸や神経が落ち着き、自己肯定感が育ちます。この記事では、カウンセリングの場で「否定せず受容すること」がなぜ大切なのかを解説します。抑え込んできた感情を認めてもらえる経験は、心の回復や成長につながる大きな力になります。 -
機能不全家族で育った子どもが抱える「感情労働」とは?大人になってもしんどさが続く理由
機能不全家族で育った子どもは、親の顔色をうかがい、本当の気持ちを隠して「感情労働」を強いられることがあります。これは生き延びるための必死の適応でしたが、大人になっても人間関係で疲れやすい原因になります。この記事では、家庭内で起きる感情労働の特徴や心への影響、そして回復のための視点をわかりやすく解説します。 -
小さな変化に気づくことの大切さ~心が軽くなる回復のステップ
「私は変わっていない」と感じても、実は心の奥では小さな変化が始まっています。カウンセリングを受けたクライアント様が「友人に恵まれるようになった」と気づいたように、些細な気づきが未来を変える大きな一歩になります。本記事では、日常に潜む小さな変化に気づくことの大切さと、その変化がどのように現実を動かすのかを解説します。 -
絶望からの回復~私が最も苦しかった時期と、そこから得た強さ
過去の私は、心身の疲弊と孤独、絶望の中で「生きる意味がわからない」と苦しんでいました。キャリーケースから出てきた一冊のメモ帳は、当時の私の絶望感と無力感、無価値感が生々しく記されたものでした。しかし、その経験があったからこそ、今の私は小さな幸せに気づき、多少の困難では揺らがない強さを持つことができました。 -
トラウマ克服の第一歩は「心地よさ」を感じることから始まる
トラウマを抱えていると、脳の危険察知センサーである扁桃体が常にフル稼働し、心も体も休まらなくなります。そんな状態で「前向きになろう」「変わろう」とするのは無理があるのです。まず大切なのは、少しでも「心地よさ」を感じる時間を増やすこと。呼吸や五感、人とのつながり、小さな安心体験の積み重ねが、トラウマ克服の土台になります。 -
アダルトチルドレンが陥りやすい心の悪循環~頑張りすぎて苦しくなる仕組みと抜け出すヒント~
アダルトチルドレンは、幼少期の環境から「頑張らないと価値がない」といった思い込みを持ちやすく、それが自己否定や過剰な責任感といった悪循環を生み出します。本記事では、自らの体験をもとに「なぜ頑張りすぎてしまうのか」「どうすればその苦しさから抜けられるのか」を、やさしく解説します。 -
トラウマ克服の先にあったのは、楽しめる私だった ― 着付けで見えた心の変化
着付け教室でのつらい経験から、長年着物を避けてきた私。あの頃はただ怒られ、否定され続けた記憶ばかりが残っていました。でも再び着物と向き合った時、「楽しい」と思えた自分がいました。トラウマが消えるのではなく「楽しめる自分」に書き換わっていた。毎日少しずつ練習し、リソースを積み重ねることの大切さを、実体験として書きました。 -
トラウマ克服になぜ「リソース」が大切なの?〜心と体を整える“幸せホルモン”の話〜
トラウマや不安による生きづらさを抱えているとき、頭で「大丈夫」と思おうとしても、体が緊張やストレス状態のままだと心はなかなか落ち着きません。本記事では、そんなときに必要な「リソース」=安心感や心地よさを感じるための心と体の栄養について、幸せホルモンとの関係や、ポリヴェーガル理論・ソマティック心理学の視点からやさしく解説 -
「大丈夫じゃなくても、大丈夫」自分を否定せずに前に進むために
「大丈夫」と言われて安心できる時もあれば、「全然大丈夫じゃないのに」と心がついていかない時もありますよね。そんなあなたに伝えたいのは、「大丈夫じゃなくても、大丈夫」という言葉。今ここに生きているだけで、過去も今もすでに最善だったと胸を張っていいのです。これからの“最善”は変えていくことができます。過去を否定しなくてOK -
呼吸が止まっていませんか?心と体に安心を届ける小さな習慣
無意識に呼吸が止まっていませんか?体は息を吐くときに緩みます。吸うよりも「吐くこと」に意識を向けて、ゆっくり呼吸を味わってみてください。こうした小さな行動の積み重ねが、心と体に「安心しても大丈夫」という感覚を育ててくれます。今すぐできる、やさしいセルフケア習慣をあなたに。
12