阪神ファン同士が家族みたいに感じる心理とは?類似性の法則でわかる親近感

この記事の内容

阪神優勝の瞬間、ネット上で生まれる一体感


昨日の夜、テレビの前で思わず叫んでしまいました。
「やったーーー!阪神優勝!!」

画面の向こうで選手たちが喜ぶ姿を見ながら、
ネットで他のファンの投稿を追っていくと、
文字や絵文字からも同じ歓喜が伝わってきます。


一つひとつの投稿に、喜び、興奮、
そして「やっと来た!」という達成感が溢れていて、
まるで遠くにいる家族と一緒に祝っている
ような気持ちになりました。



心理学でわかる!似た者同士に親近感が湧く理由


これ、心理学では「類似性の法則」と呼ばれる現象です。


簡単に言うと、自分と似た感覚や価値観を持つ人には、
無意識に親しみや安心感を抱く
というものです。

阪神ファン同士は、応援するチームが同じで、
喜びや悔しさ、感動のポイントも同じ。


だから、投稿を見ているだけでも脳は
「この人たちは自分の仲間だ!」と認識し、
まるで家族のような親近感を生むんですね。



阪神ファン同士が家族のように感じるメカニズム


喜びや感動を共有することで、
脳は「安全・安心・仲間」を無意識に確認します。


同じ趣味や価値観を持つ人の投稿や言葉を見るだけで、
心が自然に開き、共感や連帯感が生まれるんです。


阪神ファンがネットでお互いの喜びを分かち合うとき、
まさにこの心理が働いていると言えます。

仲間意識のイメージを、黄色いジェット風船を上げる画像で表現



趣味や価値観が同じ人とのつながりは、脳が作る安心感


野球に限らず、同じ趣味や価値観を共有する人と話すと
自然に心が弾むのもこの原理からきています。


「この人と話すとなんだか落ち着く、楽しい」と感じるとき、
それは脳が「安心・仲間」を認識しているサインです。



共通点が生む親近感を日常に活かすコツ


阪神ファン同士の一体感は、単なるチーム愛だけでなく、
脳の自動反応である類似性の法則から生まれています。


日常生活でも、自分と似た価値観や趣味を持つ人と関わることで、
自然に親近感や安心感が生まれます。


この原理を意識するだけで、
友達作りや共感の場面でもスムーズに心を開けるようになるんです。



安心して話せる場を


阪神ファン同士で感じたあの親近感のように、
私たちの心も「安心できる仲間」がいることで
自然にほぐれ、喜びや感情を共有できるようになります。

もし、日常での人間関係や自分の感情に悩んでいるなら、
安心して話せる場で心を整理することがとても大切です。


私のカウンセリングでは、あなたが自分の感情に寄り添いながら、
心から安心できる関係を作るサポートをしています。

一人で抱え込まず、まずは気軽にお話ししてみませんか?



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容