健康へのこだわりが生きづらさをつくるとき ~ 心と体のバランスの大切さ

この記事の内容

健康へのこだわりが強すぎた頃の私


私は昔、かなり健康志向でこだわりが強く、
食材や調味料、化粧品や洗剤など、
なんでも「体にいいもの」を選ぶようにしていました。


少しでも健康になりたい、その一心からでした。

健康志向のイメージを無添加と書かれた画像で表現



こだわりが強すぎて、人の厚意すら受け取れなかった日々


ある日、友人がお菓子をくれました。
口では「ありがとう」と言いつつ、
家に帰って箱の裏を見て「添加物だらけじゃない!」と、
嫌な気持ちになったのです。


「私が健康にこだわっているのを知っているのに、なんでこんなものを」
と苛立ちさえ覚えました。



敵を作り出していたのは自分だった


今思うと、怖いくらいでした。
人の厚意を素直に受け取れず、
自分のこだわりを暴走させ、
勝手に「友人=敵」「添加物=敵」と決めつけていたのです。


一度くらい添加物の入ったお菓子を食べたところで、
どうってことはありません。


それでも当時の私は自分の体を信用できず、
常に敵を探していたのです。



「視野が狭い」と言われてさらに苛立った私


そんな頃、ある知人から
「視野が狭くなっているよ」と言われました。



私は「必死で体調を良くしようとしているのに、ひどい」と感じ、
また苛立ち、傷つきました。
こうしてまた、敵を増やしていたのでした。



心と体を信頼できるようになって変わったこと


今の私は、甘いものも塩辛いものも、
なんでも適度に美味しくいただきます。


人からいただいたら喜んで食べ、
自分にもご褒美をあげます。



「悪い」とされるものを病的に排除していた頃よりも、
今の方がずっと健康的です。


実際、健康診断も問題ありません。

甘いものも美味しくいただくイメージを、パンケーキの画像で表現



排除が増えると、内にも外にも敵が増える


排除するものが多ければ多いほど、
内にも外にも敵を作りやすくなります。


もちろんアレルギーなど避けるべきものは大切ですが、
「どうしても譲れない」という領域が広がると、
生きづらさが増えてしまいます。



交感神経と副交感神経~ 食べ方で変わる消化吸収


私たちの内臓は自律神経の影響を受けています。


交感神経が優位で「敵を避ける食事」をしていると、
消化吸収は落ちてしまいます。


一方、副交感神経が優位で
「リラックスして味わう食事」をすると、
体は栄養をしっかり受け取れるのです



心の健康と体の健康はつながっている


「何を食べるか」よりも「どんな気分で食べるか」が、
体に大きな影響を与えます。



心の健康と体の健康は別々のものではなく、
深くつながっています。


こだわりすぎるよりも、バランスを大切に。


ピリピリして365日過ごすより、
「美味しいね」と笑顔で食べられるほうが、
ずっと健康にいいのだと思います。



こだわりよりもバランスを


健康のために努力することは素晴らしいことです。
でも、こだわりが強すぎると心が疲れ、
逆に体もこわばります。


大切なのは「バランス」と「リラックス」


こだわりから生まれる敵意ではなく、
感謝と喜びをもって食べることが、
心と体の本当の健康につながるのです。



カウンセリングへのご案内


健康や人間関係に
「こだわりすぎて苦しい」と感じてしまうとき、
それは心が少し疲れているサインかもしれません。


「もっと気楽に過ごしたい」
「人の厚意を素直に受け取れるようになりたい」
――そう思うのは自然なことです。

カウンセリングでは、
あなたが抱えているこだわりや生きづらさをやさしくほどきながら、
心と体が安心できる状態へとサポートしていきます。

一人で頑張り続けるのではなく、
安心して話せる場で自分をゆるめてみませんか?
よければ下のリンクからご相談くださいね。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容