思考だけでは変われない理由~体の感覚が教えてくれる無意識の声

この記事の内容

心を変えたいのに変われない、そんな時ありませんか


「頭ではわかっているのに、
気持ちがついてこない」


「考え方を変えたいのに、
同じことで落ち込んでしまう」

そんな風に、
自分を責めてしまうことはありませんか。



でもそれは、
あなたの努力が足りないからではありません。



実は、“体”の中に、まだ「安心できない」
という感覚が残っている
のです。


人の心は、思考と体の感覚が
一緒に働いています。



どんなに前向きな考えをしても、
体が緊張しているままだと、
心は落ち着くことができません。



この記事では、
体の感覚と無意識の関係を通して、
「なぜ思考だけでは変われないのか」そして
「体を感じることがどう変化につながるのか」を
お伝えしていきます。



思考は“意識” 体は“無意識”が語る場所


人の脳の中で、
意識して考えられる部分はほんの一部。



多くのことは、無意識のうちに感じたり、
反応したりしています。

たとえば、緊張すると肩が上がる。
怖いと胸がギュッと締めつけられる。
安心すると、自然に呼吸が深くなる。

これらはすべて、体を通して
無意識が伝えてくれている“サイン”です。


私たちは「考える前」に、
すでに体で感じ取っている
のです。

だから、思考だけで自分を変えようとしても、
体がまだ「危険」だと感じていると、
心も動けません。



無意識の反応は、あなたを守るための
自然な働き
なのです。



体の感覚が変化の鍵になる


心の落ち着きや安心感は、
頭の中だけでは作れません。



体が“安全”だと感じたとき、
はじめて脳も安心できるのです。

たとえば、深い呼吸をしたり、
温かいお茶をゆっくり飲んだり。



心地いい香りを感じたり、
やわらかい毛布に包まれたり。



そんな小さな瞬間に、
体は「今ここに安全がある」と感じます。

この“体の安心”が積み重なると、
思考や感情も自然と穏やかになっていきます。



反対に、体が常に緊張していると、
どんなにポジティブな言葉を使っても、
心が置いていかれてしまうのです。


体が安心を取り戻すこと。
それが、変化のスタート地点です。

柔らかい毛布にくるまれると安心感を感じるイメージを、子猫が毛布にくるまっている画像で表現



無意識とつながるための「感じる練習」


体の感覚に気づくために、
難しいことは必要ありません。

たとえば、今、自分の呼吸に
意識を向けてみましょう。



吸う息と吐く息、どちらが長いですか?
肩は上がっていますか?
胸は締めつけられていますか?

ただ「気づく」だけで大丈夫です。
良し悪しを判断せず、今の体をそのまま感じる。

すると、少しずつ体が
「大丈夫だよ」と教えてくれます。



無意識の緊張がゆるみ、
心も静かになっていきます。

カウンセリングやセラピーの中では、
この“体の安全感”を一緒に取り戻していくことを
大切にしています。



体が安心を感じると、
自然と心も整っていくのです。



思考と体感がつながると、生き方が変わる


思考と体は、いつも影響し合っています。



考え方を変えるだけでなく、
体の声にも耳を傾けることで、
心の底から変化が起こります。

安心して考えられるようになると、
無理に前向きにならなくても、
自然に穏やかに過ごせるようになります。



体を感じることは、
あなたが自分自身を信じることにつながります。



「感じること」は、自分を大切にすること


思考だけで変わらないのは、
あなたが悪いからではありません。
体がずっと、あなたを守ってくれていただけ。

少しずつ体の感覚に気づき、
安心を取り戻していくことで、
無意識の中に眠っていた力が目を覚まします。

その瞬間から、あなたの生き方が
少しずつ変わり始めます。

生き方が少しずつ変わり始めるイメージを、植物の中で両手を上げる人の画像で表現



カウンセリングのご案内


体の緊張や心のざわつきが続くとき、
ひとりで抱えず、安心できる場所で話してみることも大切です。

私のカウンセリングでは、思考だけでなく
“体の感覚”にも寄り添いながら、
あなたが本来持っている安心とつながる
お手伝いをしています。


少しずつ「心も体も楽になる感覚」を
取り戻していきましょう。



もし長い記事が疲れるなと感じたら、
エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、
ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が
見つかるかもしれません。
エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
 
\① PDF資料42ページ /

 
 
 
\ ②解説動画もプレゼント/
 
 
 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容