不安な気持ちが止まらない時に──脳と心に効くやさしい対処法

この記事の内容

「止めたいのに止まらない」不安の正体


眠ろうとしても、頭の中では不安や心配がぐるぐる。
「また朝が来てしまう」そんなふうに、毎日を迎えるのがつらくなっていませんか?

人はそもそも不安を感じる生き物です。
(関連記事:トラウマが生む不安からの解放 ─ 安心感を育てて心と体をゆるめる方法
(関連記事:不安のネガティブループから抜け出す方法 — 心地よさを育てる神経系アプローチ
(関連記事:不安や後悔のループから抜け出す「今ここを感じる力」〜心を整えるシンプルな方法〜



それは「危険を察知して、命を守るための大切なサイン」でもあります。
けれど現代に生きる私たちが感じる不安の多くは、命を脅かすようなものではありません。

たとえば、

  • 「もし嫌われたらどうしよう」
  • 「また傷ついたらいやだ」
  • 「ちゃんとできなかったら・・・」

こうした未来への不安や、過去の後悔が頭から離れず、苦しくなってしまうんです。



なぜ不安は「勝手に」やってくるの?


不安は私たちの「生存本能」が起こす反応です。
危険を避けるために、脳はあらゆる可能性を想定して「最悪のケース」に備えます。

でも、脳が繰り返し「同じこと」を考えると、その思考が回路として強化されてしまいます。
つまり、不安ばかり考えていると「不安になるのが習慣」になってしまうんです。

特に過去に傷ついた経験があると、「また同じことが起こるかも」と脳が予測を始めます。
その予測は、今ここには存在しない“恐れ”を現実のように感じさせてしまいます。



不安を「消そう」とすると、かえって苦しくなる


「こんなこと考えちゃダメ」
「不安にならないようにしなきゃ」

こうやって無理に抑え込もうとすると、かえって不安は大きくなります。

なぜなら、脳は「意識したもの」に注意を向けてしまうからです。
つまり、「不安にならないようにしよう」と思えば思うほど、不安を強く意識してしまうのです。



解決のヒントは「不安をなんとかしようとしないこと」


矛盾しているようですが、
不安から自由になる一番の近道は、「不安をどうにかしようとしない」こと。

不安も、私たちに必要だから存在しています。
たとえば過去のつらい体験から、「もう傷つかないように」とあなたを守ろうとしているのかもしれません。

そんな不安を無理に消そうとするのではなく、まずはこう声をかけてあげてください。

「あぁ、今わたしは不安なんだね」



まるで、大切な人に寄り添うように。
それは、あなたの中にいる「不安を感じているもう一人の自分」に向けた優しさです。

不安を感じているもう一人の自分に寄り添うイメージを、三匹並んで寄り添っている猫の画像で表現



体にふれるだけで、心が落ち着くこともある


言葉だけでは難しいと感じるときは、
自分の体に触れてみてください。

胸に手を当てる
手をぎゅっと握ってみる
やさしく背中をなでてみる

それだけでも、体は安心を感じてくれます。
心と体はつながっています。不安は、頭の中だけの問題ではないのです。



心地よさの回路を育てる


不安が少しやわらいできたら、次は「心地よさ」に目を向けてみましょう。

  • お気に入りの香りをかぐ
  • やさしい音楽を流す
  • 美味しいものをひとくち味わう
  • 映画や写真で癒される
  • 大好きな人やペットを思い浮かべる

そんなささやかなことで構いません。
「不安」だけで埋め尽くされていた脳の中に、新しい“心地よさの回路”を作っていくイメージです。



感情は敵じゃない。すべてに意味がある


不安も、恐れも、怒りも、悲しみも。
どれもあなたを守るために生まれた大切な感情です。

無理に追い払おうとせず、まずは「感じていいんだよ」と許してあげましょう。

あなたの中にある感情は、何一つ間違っていません。

感情に寄り添うイメージを寄り添うハートのイラストで表現



不安が止まらない日々に終わりを──


ここまで読んでくださったあなたは、
きっと不安とのつきあい方に、少しずつ意識が向き始めているのではないでしょうか。

とはいえ、長年「不安」に囲まれてきた心をひとりで変えるのは、とても大変なことです。
安心感を育てるには、誰かの支えや、実際のワークを通じた体験がとても効果的です。



カウンセリングのご案内


当カウンセリングルームでは、不安をやわらげるための神経系ワークや、心地よさを育てる個別セッションをご提供しています。


「不安をなんとかしたいけど、ひとりでは難しい」
「話を聞いてもらうだけでも安心したい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたが「安心して生きられる日常」を取り戻すお手伝いを、心をこめてさせていただきます。




もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容