親とは違う人を選んだのにうまくいかないのはなぜ?~ アダルトチルドレンの「ズレた判断」が生きづらさを生むとき~

この記事の内容

こんなふうに感じたことはありませんか?


「もう親みたいな人とは絶対に付き合わない」と決めていたのに、なぜか同じような人を選んでしまう。

・優しいと思っていた人が、実は何も感じていないだけだった。

・怒らない人を選んだはずなのに、なぜか心が通わない。

こんな経験がある人は、もしかすると「アダルトチルドレン特有の判断のズレ」に影響を受けているかもしれません。



「ズレた判断」とはどういうこと?


私たちは相手を選ぶとき、ふつうは「どんな性格の人か」「一緒にいて安心できるか」「価値観が合うか」など、さまざまな要素を見て判断しますよね。

でもアダルトチルドレン(AC)の人は、判断基準が少し違います。

それは「親のような人ではないかどうか」を優先して見る、ということ。

たとえば、

  • 怒鳴らない
  • 酒癖が悪くない
  • 暴力をふるわない


    など、親にあって嫌だった要素が“ない”ことを基準に相手を選んでしまうんです。

その結果、「ない」ことに安心してしまい、「ある」こと(=その人自身の性質や価値観)を見落としてしまうことがよくあります。



なぜそうなってしまうの?


これは、アダルトチルドレンの人が育ってきた環境と深く関係しています。

子ども時代に安心できなかった人ほど、「不安にならないかどうか」「怖くないかどうか」という視点が強くなります。

これは、ポリヴェーガル理論でいうと“防衛反応のスイッチ”が入りやすい状態。



無意識に危険を避けようとしてしまうのです。



その結果、相手を「危険かどうか」で見て、「安全そう」ならOKになってしまう。



けれど、実際にはその人の心の温かさや共感性など、本当に必要だった部分を見れていない場合があるのです。

相手の本当に必要だった部分を見れていない可能性のイメージを背中合わせに座る人形の画像で表現



ACの人がやりがちな3つの判断ミス


1. 「ない=いい人」と思い込む


たとえば「怒らないから優しい」と思っていたら、実はただ無関心だった・・・ということもあります。

「暴力をふるわない=安心」と思ったけど、感情の交流もない人だった、など。

「ない」ことに安心して、「ある」ことに気づかないと、同じようなパターンを繰り返してしまいます。


2. 相手に“期待”を投影してしまう


本当は自分のことを深く見てほしかった、理解してほしかった、という願いが強いと、 「きっとこの人ならわかってくれるはず」と理想を投影してしまいます。

でも、相手が本当にそれを持っているかどうかは、しっかり確認しないとわからないのです。


3. 自分の感覚より“過去の経験”で判断してしまう


相手を見たときに「この人は安全」と思う感覚は、実は“慣れ親しんだもの”に引っ張られている可能性があります。

たとえば、怒鳴る人に慣れていた人は、怒鳴らない人が逆に“何を考えてるかわからなくて不安”と感じることも。



どうすれば判断がズレずにすむの?


1. 「ない」ではなく「ある」に目を向けてみる

その人が持っているもの、たとえば

  • 思いやりがあるか
  • 話を聞いてくれるか
  • 喜怒哀楽を出せるか

    など、「ある」ことをちゃんと見て判断するように意識してみてください。


2. 自分の「感覚」を信じていい

違和感を感じたら、それを無視しないでOKです。


「でも優しいし」とスルーせずに、なぜ違和感を感じたのか丁寧に探ってみましょう。

これはソマティック心理学でいう「身体の声に耳を傾ける」というアプローチに近いです。

身体は本音を知っています。

言葉より早く、感情より正直に「なんか変かも」とサインを出してくれていることがあります。


3. 自分を知ることが一番の近道

判断をズラさないためには、自分自身の“フィルター”に気づくことがとても大切です。

「自分はどんな人に安心するのか?」 「どんなときに不安を感じるのか?」

自分の感覚や価値観を丁寧に知ることで、過去の経験ではなく“今の自分”で選べるようになっていきます。

これはパーツ心理学でもとても大事にされている視点です。


傷ついたパーツが判断を担っていると、今の自分とはズレた選択をしがちになります。



世代間連鎖を止めるのは「あなた」から


判断のズレを放置してしまうと、気づかないうちに「親と同じような家庭」を作ってしまう可能性があります。

それは、あなたの中にある“傷ついた記憶”が判断をコントロールしているから。

でも、それに気づいて修正していくことで、あなたの人生は大きく変わります。

そしてその変化は、次の世代にも影響していきます。

あなたの代で、繰り返される生きづらさを断ち切ってみませんか?

世代間連鎖を断ち切るイメージを光の当たる森の中を歩く画像で表現



ひとりで抱えなくても大丈夫です


あなたの判断の“クセ”に気づいて、ほんとうに心から安心できる人間関係を築いていくために、カウンセリングがお役に立てるかもしれません。

過去のパターンをやさしくほどきながら、あなたらしい選択ができるようになるお手伝いをしています。

興味があれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。




アダルトチルドレンについて、もっと知りたい・自分に当てはまるか気になるという方は、こちらのカテゴリー記事もご覧ください。


もし長い記事が疲れるなと感じたら、エッセイカテゴリーに短めの文章もあります。
気軽に読める内容なので、ちょっとした息抜きにどうぞ。
あなたの心が軽くなる一言が見つかるかもしれません。エッセイはこちら

 

 

トラウマと体の関係丸わかり無料メール講座

 

 

イライラ・疲れやすさの原因が“トラウマと神経”から理解できる


ご登録特典
\ PDF資料42ページ /

 

イライラ・緊張・疲れやすさのヒミツ、5日間でわかります

 

なんだかいつも疲れてる。

イライラしやすくて、人といるのもしんどい。

「トラウマってほどじゃない」と思ってきたけれど、
本当はずっと、がんばって耐えてきたのかもしれません。

 

 

✔ なんとなく体調がすぐれない
✔ 緊張が抜けず、ずっと気が張っている感じがする
✔ 病院では「異常なし」と言われるけど、つらい

 

 

それ、もしかしたら “心と体に刻まれた過去の傷(=トラウマ)”
あなたの神経の働きに影響しているサインかもしれません。

 

 

 

\今だけ無料配信中!/


「心の傷と体の不調のつながり」がわかるメール講座

このメール講座では、脳や自律神経の仕組みから


なぜ、心の傷が体に現れるのか?
緊張しやすい私の体に、何が起きているのか?


やさしい言葉でわかりやすくお伝えしています。

 

 

読み終えるころには、「私だけじゃなかったんだ」
「ちゃんと理由があったんだ」と、少しホッとできるかもしれません。


無料メール講座に今すぐ登録する

 

 

 

 

~書籍発売~


家庭内暴力・パニック・うつ等様々な心の病、自殺未遂、警察沙汰、裁判、社会の大きな権力や理不尽に対する怒り、これでもかと言うほどの、人生の様々な困難をくぐり抜けてきた著者が、「どん底で踊る」ユーモアを大切にしながら、回復と希望の道を綴る。

 

 

なぜ、ただ生きるだけがこれほど苦しかったのか?

なぜ、この家族に生まれたのか?

生きるとは?家族とは?

もがき苦しんだ葛藤の先に見つけた光。

 

 

どんなに苦しくても、生きていればいつか「振り子の向き」が変わる。

自分をあきらめないすべての人にそっと寄り添う、優しくあたたかい一冊。

 

 

 

 

 

 

ランキング参加しています。

よろしかったら、ポチっと押していただけると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容