なんだかいつも不安で、休まらないあなたへ
「ちょっとしたことで緊張してしまう」
「頭では大丈夫だと思っても、体が反応してしまう」
「人といると疲れるのに、ひとりになるのも不安」
こんなふうに、自分でも理由がわからない心と体の反応に戸惑ったことはありませんか?
ポリヴェーガル理論は、そうした反応に“意味”を与えてくれる、やさしい神経の仕組みです。
この理論を知ることで、あなたの「なぜこんなにしんどいの?」が少しずつほぐれていきます。
(関連記事:幼少期の環境が人生を変える!?自律神経のすごい力)
ポリヴェーガル理論ってなに?
ポリヴェーガル理論は、アメリカの神経生理学者スティーブン・ポージェス博士によって提唱された理論です。
簡単に言うと、「人の体と心が、どんなときに安心し、どんなときに防衛反応をとるのか」を、神経のはたらきから説明しています。
ポイントは、“自律神経”の中にある「3つの状態」です。
自律神経には3つのモードがある
私たちの心と体は、つねに安全か危険かを感じとりながら、無意識に次の3つのモードを行き来しています。
1. 安全・つながりモード(腹側迷走神経)
- 心も体もリラックスしていて、人と安心して関われる状態
- 呼吸は深く、声は穏やか、表情もやわらかい
- 本来の自分らしさが発揮されやすい
2. 闘争・逃走モード(交感神経)
- 危険を感じて、体が戦う or 逃げる準備をしている状態
- 呼吸は浅くなり、心拍数が上がる
- 緊張や焦り、怒り、不安などが強まる
3. 凍りつき・シャットダウンモード(背側迷走神経)
無力感、解離感、やる気が出ない、エネルギーが落ちたような状態
とても強いストレスや恐怖の中で、“何も感じなくなる”モード

「ちゃんとしなきゃ」なのに、動けない理由
「頑張らなきゃ」「気合で乗り切ろう」と思っても、体がついてこない・・・
それはあなたの意思が弱いのではなく、神経のシステムが“守ろうとしている”からかもしれません。
たとえば、過去に強いストレスを経験してきた人ほど安心モードに入りづらく、防衛モードに入りやすくなってしまいます。
これは“甘え”でも“怠け”でもなく、脳と神経の自然な反応なんです。
ポリヴェーガル理論が教えてくれること
この理論が優れているのは、「自分を責めなくていい理由」を、ちゃんと科学的に教えてくれるところです。
● 不安や緊張には意味がある
あなたの体は、ちゃんと“守るため”に働いてくれていた。
● 「今の自分のモード」に気づけるようになる
モードがわかると、どうケアすればいいかも見えてくる。
● 安心に向かう道筋ができる
リラックスを“意識してつくる”ことが、少しずつできるようになる。
安心モードに戻るためにできること
ポリヴェーガル理論では、「安心モード(腹側迷走神経)を育てること」が大切だとされています。
そのためにできるシンプルなケアをいくつか紹介します。
■ やさしく呼吸を整える
深くゆっくりした呼吸は、安全モードを促します。
■ 安心できる人とつながる
信頼できる人との関係は、心と体を落ち着かせる最大の要素。
■ 自分の“今”に気づく習慣を持つ
「今、私は緊張してるな」と気づくことが、安心への第一歩。
■ 小さな楽しみを感じる
音楽や温かい飲み物、自然、好きな香りなど。五感をやさしく刺激することも効果的です。

ポリヴェーガル理論から見る「自分を守る反応」
ポリヴェーガル理論では、私たちがストレスや危機を感じたときに起こす反応は、すべて「命を守るための自然な働き」として理解されます。
たとえば、突然怒りが湧いたり、何も話せなくなったり、人の顔色ばかり気になってしまうといったことも、脳や神経が「危険だ」と感じたときの反応です。
私たちはつい、「こんな自分はダメ」「また同じことを繰り返してしまった」と、自分を責めてしまいがち。でも、ポリヴェーガル理論を知ることで、それが自分の意志の弱さではなく、神経系が自動的に働いた結果だということがわかります。
これを知るだけでも、自分への責めや否定が少しずつ和らいでいきます。
「私はちゃんと、生き延びるために反応していたんだ」と気づくことが、癒しへの第一歩なのです。
反応に「良い・悪い」はない
交感神経が優位になってイライラしたり、背側迷走神経が働いて無気力になったりすることに、「いい反応・悪い反応」という判断はありません。
すべては、そのときの自分が「最も安全だと感じられる方法を選んでいた」ということ。
たとえば、子ども時代に家庭がいつも緊張感に包まれていた人は、「じっと黙って気配を消す」ことが安全だったかもしれません。大人になってからも、同じような場面で自然とその反応が出てしまうのです。
でもそれは、あなたが弱いわけでも、ダメなわけでもありません。
過去の自分を守ってくれていた大切な反応なのです。

安全を感じられる時間が増えると、神経系も変わっていく
ポリヴェーガル理論の希望の一つは、「神経の働きは変えていける」ということです。
つまり、過去の体験で固まっていた神経の反応パターンも、今ここで安心を感じる体験を積み重ねることで、少しずつ変わっていきます。
たとえば、
- やさしい声で話してくれる人と一緒にいる
- 安心できる空間で深呼吸をする
- 「今ここは安全だ」と感じられる時間を意識的に持つ
こうした小さな体験の積み重ねが、神経系に「もう戦わなくていいよ」「今は大丈夫だよ」と教えてくれます。

自分を理解し、やさしく寄り添うために
ポリヴェーガル理論は、難しい専門理論ではなく「自分をもっと理解して、大切にする」ための優しい視点です。
「またこんな反応をしてしまった」と責める代わりに、
「そうか、これは私の神経ががんばってくれているんだな」と受けとめることで、心と体の緊張がゆるんできます。
そして、自分自身との関係が変わってくると、自然と周りの人との関係も少しずつ変化していきます。
あなたの体は、ずっとあなたを守ってきた
「こんなに生きづらいのは、私がおかしいから」
そう思っていた過去の自分に、ポリヴェーガル理論はこう教えてくれます。
「それは、あなたの神経が“必死に守ってくれていた”だけなんだよ」と。
だから、まずは責めるよりも、「そうだったんだね」と自分に声をかけてあげてください。
その一言から、安心モードへの扉は少しずつ開いていきます。
あなたの心と体が本来のやわらかさを取り戻していくために、ポリヴェーガル理論という“やさしい地図”を、そっと手渡せたら嬉しいです。

当カウンセリングルームでは、ポリヴェーガル理論・パーツ心理学・ソマティック心理学を組み合わせたトラウマセラピーを行っております。
あなたもポリヴェーガル理論をベースにしたカウンセリングで、自己理解を深め長年の生きづらさを克服しませんか?